京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:51
総数:407147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

なずな学級 お話の会となずなわくわく畑

画像1
画像2
今日はお話の会の読み聞かせがありました。いろいろな展開が繰り広げられる内容に、子どもたちはじっと聞き入っていました。
そして、なずなわくわく畑でピーマンが大きく育ち、収穫をしました!みんな大喜びでした。これから夏野菜がどんどん育ち、たくさん収穫できますように。

流れる水のゆくえ(4年)

画像1
 土の種類と水のしみこみ方には、どんな関係があるのか、「校庭の土」「すな場のすな」「じゃり」の3種類を使って実験をしました。水を同時に入れるためにみんなでかけ声をかけたり、タイミングをはかりながらGIGA端末で結果を記録したり、班で協力しながら活動していました。「予想と違った〜!」という声もたくさんあがっていました。実験後は自分たちで結果を考察して、しっかりとまとめることができました。

肉じゃが(ピリカラみそ味)

6月3日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉じゃが(ピリカラみそ味)
 ◆ごま酢煮
でした。

「肉じゃが」は、料理酒やしょうゆ、三温糖などの調味料の他に、
一味唐辛子と赤みそを使って少しピリッと辛味のあるみそ味にしました。
ピリッとしたみそ味は、ごはんにピッタリで、大好評でした。
画像1

うずら卵とキャベツのいため煮

5月31日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆うずら卵とキャベツのいため煮
 ◆とうふと青菜のスープ
でした。

「うずら卵とキャベツのいため煮」は、春においしいキャベツと
プリプリした食感がおいしいうずら卵を使いました。
画像1

6年 家庭科

 家庭科では、「夏をすずしくさわやかに」の学習を進めています。夏をすずしく快適に過ごすための工夫を衣・食・住に分けて考えました。手を挙げて、たくさん発表していました。
画像1

なずな学級5月から6月へ

画像1
明日から6月に入るので、みんなでカレンダー作りをしました。毎月の活動なので、子どもたちが見通しをもって取り組めました。

4年社会 校外学習

社会「くらしと水」の学習で、蹴上浄水場を見学しました。
実際に見学すると水がどんどんきれいになっていくことがわかり、感動している子どもたちがたくさんいました。お話を聞いていると新たな疑問が生まれたようで、帰る直前まで質問している子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃

 本日、晴天の下プール清掃を行いました。それぞれの役割に分かれて、一生懸命掃除してくれました。6年生のおかげで、1〜6年生のプール学習が始められそうです。ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

2年1組 ミレールーム給食

今年度もミレールームを使用した給食がはじまりました。

5月29日は、2年1組がミレールームを使用しました。
みんなで協力して準備ができ、食べる時間をたっぷり作る
ことができていました。
食べ終わった後は、読書をして過ごしました。
画像1

鶏肉のてり焼き

5月29日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉のてり焼き
 ◆キャベツの煮つけ
 ◆赤だし
でした。

「鶏肉のてり焼き」は、鶏肉を調味料で味つけし、玉ねぎと片くり粉を
混ぜ合わせて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
玉ねぎの甘味と香ばしい焼き目がおいしく、ごはんがすすんでいました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

下鴨小学校PTA

下小のやくそく

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp