京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up45
昨日:123
総数:554716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科だより6年「気孔の観察」

植物の葉から水が水蒸気となり、空気中に出ていくことは分かりました。
そこで、植物の葉の表面にある水蒸気の出る穴を観察しました。
この穴は「気孔」と言われて、葉の裏側にたくさん見られます。
ツユクサの葉の裏側をはがして、顕微鏡で気孔の観察をしました。
「くちびるみたい。」「ハンバーガーみたい。」
「葉緑体がある」「気孔が、開いているものや、閉じているものがある。」
いろいろな発見をしていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「双眼実体顕微鏡の使い方」

メダカの育ち方の学習が始まります。
メダカの卵を観察するために「解剖顕微鏡」と「双眼実体顕微鏡」を使います。
それぞれの実験器具の使い方を練習しました。
小さなものを拡大すると、全然違う世界が見えるので、みんな驚きながら練習をしていました。
画像1

理科だより6年「葉から出ている水蒸気」

植物の体の中で、根から茎、葉へと一続きの水の通り道があることが、前回の学習で分かりました。
葉までいった水は、どうなるのか。
葉から水蒸気として空気中に出ていくのではないかと考えました。

ホウセンカにポリ袋をかぶせて、内側の様子を観察しました。
比べる実験として、葉を全部取り去ったホウセンカにもポリ袋をかぶせました。

結果
ポリ袋の内側にたくさんの水滴が付きました。

まとめ
植物の葉から、水が水蒸気となり、空気中に出ていっている。

・・・このことを「蒸散」という。
画像1
画像2

理科だより5年「植物が育つ条件2」

植物が育つ条件を調べています。

・肥料あり  肥料なし・・・どちらも日光あり
・日光あり  日光なし・・・どちらも肥料あり

結果
 植物が育つには、日光と肥料が必要である。

みんなインゲンマメを丁寧に観察していました。


画像1
画像2

4年生 体育科「水泳運動」

画像1
画像2
画像3
体育科では水泳学習が始まっています。

バディを組んで水なれをしたり、いろいろな浮き方で浮いたりしました。
とてもいい天気で、みんな気持ちよさそうに泳いでいました。

【6年生】顕微鏡を使いました。

理科で、顕微鏡を使って学習を進めています。今日はミジンコの観察をしました。体内の循環などじっくり観察できたようです。
画像1画像2

【6年生】SDGsについて調べています。

総合的な学習の時間で「SDGs」について調べています。今は、17の目標のうち1番興味のあるものを選んで学習を進めています。今後は、調べたことを発表していく予定です。
画像1画像2画像3

【3年生】商店のはたらき

社会科の学習の様子です。

新しい単元の学習に向けて,「買い物をするなら」をテーマに話し合いました。
画像1画像2画像3

【3年生】係活動

子どもたちがそれぞれ時間を見つけて話し合ったり活動したりしています。

係の子どもたちがアイデアを出し合い,素敵な空間や時間をつくってくれています。
画像1画像2

はこをつかって【1年生】

 算数で持ってきた箱を使って、学習の終わりに思い思い作品を作りました。
 動物や乗り物、おもちゃなどができました。出来上がった作品を見せ合ったり、遊んでみたり・・・時間の足りなかった子は休み時間も使って、楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp