京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:33
総数:309800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

3年生 体育「エンドボール」

画像1
暑い日が続いています。水分補給はしっかりと!いつも水筒のご準備ありがとうございます。

3年生 体育「エンドボール」

画像1画像2
試合と試合の合間にはチームで集まって作戦を立てました。「ばれないような合図にしよう!」とそれぞれのチームで工夫をしていました。

3年生 体育「エンドボール」

画像1画像2
チームで声を掛け合って、試合に臨みました!「右あいてる!」「〇〇さんマークして!」とても白熱していました。

7月ふれあいタイム「肖像権に気を付けて」

画像1
本日はふれあいタイム。今月のテーマは「情報教育」です。写真や動画を撮影するときに、許可なく誰かを撮影したり、投稿したりすることは、人の「肖像権」を奪うことにつながるということを学習しました。GIGA端末で、気軽に写真を撮影することができるけど、人によって嫌だと思う感覚が異なることを理解し、人の権利を侵害してしまわないように、気を付けて情報機器と関わってほしいと思います。

6−1 ふれあいタイム 使いすぎてないかな 情報モラル

月曜日に、ふれあいタイムで、情報モラル教育を行いました。
「使いすぎてないかな」という題材で、ネットやゲームを使い過ぎないために気をつけるべきことについて学びました。大切なこととしては、「お家の人とルールを決めて、しっかり守ること」や、「時間を決めて、使用すること」など、様々な意見が出ました。
各御家庭においては、ネットやゲームの使い方について、改めてお話しいただければと思います。

画像1
画像2

6−2 ふれあいタイム

「使いすぎていないかな」
ネットやゲームを使いすぎないためにどうすればよいかを考えました。「自分も使いすぎてしまっている」と認識している子がほとんどで、使いすぎないために必要なことをグループで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6−1 係活動 イラスト係

5〜6年の担任の先生に、「運転している人」というテーマで、絵を描いてもらい、それを廊下に、描いた先生の名前を出さずに掲示し、廊下を通った人に、どの絵がよいか投票してもらう活動を考え、実践していました。写真は、結果発表をしている様子です。みんなで楽しめる活動を自分たちで考え、実践する姿が素敵でした。
画像1

6-2 音楽科

音楽科の学習で、リコーダーを演奏しました。初めて演奏する曲でしたが、2部に分かれてきれいな音色を奏でていました。
画像1

6−1 デジタル機器とわたしたち 国語科

昨日は、これまでグループごとに提案内容について調べてきたことの、発表会を行いました。
パワーポイントやロイロノートを上手に活かし、ポイントとなる言葉のみを表したり、図やグラフなどを用いて説明したりなど、工夫あふれる発表となりました。今日、発表できなかった班は、明日以降にします。この単元を通して、様々な力が身についたように思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 図書館

画像1画像2
新しく届いたソファーに座って、静かに読書を楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp