京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:51
総数:653518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

5年生 プールへの思い

 今朝はあいにくの雨で、楽しみにしていた水泳運動もできなくなりそう…という状態でした。そんな中で、子どもたちは理科の学習を生かし、アメダスから情報を得ることで、「もうすぐやみます!できるはずです!」と考えを伝えてくれました。
 そんな子どもたちの思いが通じたのか、少しずつ晴れ間が見え始め、気温の壁もクリア。ほんの少しですが、プールに入ることができました。
 それにしても、天気を見る時の視点が広がっていることが本当に素晴らしかった。天気が気になるときは、天気予報と合わせて空を見上げてみるのも良いかもしれませんね。
画像1

2年生 ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1画像2
 生活科でミニトマトを育てています。5月から育ててきたミニトマトはぐんぐん大きくなり、ついに収穫できるようになってきました。収穫した後はお家に持って帰り、食べてもらっています。子ども達はミニトマトが赤くなるのを楽しみに待っています。
 ミニトマトの植木鉢は個人懇談会で保護者の方が来校された時に持って帰ってもらう予定です。お知りおきください。

6年生 英語 「日課の言い方を知ろう」

授業の始まりのウォーミングアップでは、色に関わる言葉探しをし、積極的に手を挙げ発表をしていました。
また、教科書のビデオレターのやりとり動画から、たくさんの言葉を聞き取りました。聞き取れたことは、全体で共有しました。
聞くとき話すときとメリハリがあり集中して授業に取り組んでいました。
画像1

ひまわり学級「体育学習」

今日は体育館で、色おにをしたりゴム跳びをしたりしました。
ゴム跳びでは「高く跳べたよ!」と、嬉しい報告が聞けました。
一生懸命、頑張る姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 3匹の子豚のお話から…

 社会「あたたかい土地のくらし」の授業の様子です。沖縄県の家のつくりについて、3匹の子豚のお話から導入し、考えました。「藁の家や木の家は吹き飛ばされたけど…。」沖縄県だからこその工夫について、これからどんどん調べていきます。
画像1
画像2

5年生 「ひと針に心をこめて」終了のクラスも!

 「ひと針に心をこめて」での裁縫の学習を終えたクラスがあります。テキパキ進められる子が増え、教え合いの姿もたくさん見ることができました。「家でもやりたい!」と言っている子も多かったので、これからさらに上達していきそうです。
画像1
画像2

5年生 小物入れづくり

 家庭科の授業の様子です。今日はこれまでの学習を生かし、小物入れを作りました。ボタンのつけ方やかがり縫いなど、苦戦していたこともありましたが、みるみる上達していく。子どもたちの成長の速さに驚かされるばかりでした。
画像1
画像2

5年生 掃除名人

 あるクラスの掃除の様子です。ここの掃除はとにかく早い!みんながテキパキ動いていて協力体制もばっちり。協力することで時間が生まれ、その時間でもっとほかのこともできる。みんなでそんな掃除の体制を目指したいところです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月19日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、
・ごはん
・牛乳
・夏野菜のあんかけごはん(具)
・ひじきの煮つけ
でした。

「夏野菜のあんかけごはん(具)」は、京野菜の1つの万願寺とうがらしと、なすを油で揚げて、他の野菜とともにだしで炊きました。
朝、給食室にたくさんの万願寺とうがらしとなすが納入されました(写真はほんの一部の万願寺とうがらしです。)が、あんかけになっていて食べやすく、子どもたちはペロリと食べていました。

また、今日は4年1組がランチルームで食べました。他のクラスもランチルームで食べるのを楽しみにしていてください。

5年生 非常に激しい雨が降っていました

 6月18日(火)、理科「雲と天気の変化」の学習の様子です。昨日から今日にかけて非常に強い雨が降っていたこともあり、天気の様子には敏感になっていた子どもたち。朝から雲の様子の変化を写真に収めて、時間の経過とともにどのように変化するのかを見比べたり、アメダスや気象衛星について触れながら気象庁のwebページを見たりして、天気の変化の様子を調べました。そうしたwebページを初めて見るという子も多かったのか、興味津々といった様子で目を輝かせていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp