京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:28
総数:686634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【3年】理科 植物を調べよう

 ホウセンカとヒマワリが、この暑さのおかげで急速に成長しました。今日は、その成長の様子の確認です。
 1本抜いてきたホウセンカ。その姿はどのようなものか。だいたいのことは知識として知っているかと思いますが、実際に見てみると新しい発見がいっぱいです。「根が透明になっている。」「根はいろいろな形に分かれているんだ。」ふだん土の中にある根をじっくり見てみると、おもしろさに気付きます。根は、「主根系」と「ひげ根系」に分かれます。「ひげ根系」は、主に単子葉類(イネやトウモロコシなど)やシダ類に多いのですが、ホウセンカを含む双子葉類は「主根系」。でも、ホウセンカの根はひげ根ばかりに見えます。それは、主根が短いから。すぐに側根が出てくるので、主根を長くする必要がないみたいです。今回は抜いていませんが、ヒワマリは主根が長いタイプ。秋になったら、抜いてみて根の特徴を確かめたいですね。
 一つの実物からいろいろな考えが巡らされる理科の学習。これが醍醐味ですね。

画像1
画像2
画像3

【3年】保健 けんこうな生活

「どのくらいよごれているのかな。」次の瞬間、画像は切り替わり、「え〜!」という絶叫が教室に響き渡りました。シャツがどのくらい汚れているのか、着色した画像です。子ども達が思っているよりも数段汚れが確認できたようで、そういうシャツを着ていることを実感したようでした。
 梅雨の終盤、ニイニイゼミの声が蒸し暑さを倍加させる時期です。休み時間から教室に戻ってきた子供の熱気たるや、想像以上です。しっかりと手を洗う子、気にせず水筒にまっしぐらの子、さまざまですが、清潔さという点からはもう少し意識してほしいことがたくさんあります。汚れたままの手や爪、シャツなどを無意識のうちに口元に寄せている子がいるからです。汗により増殖した菌が体内に入る。少々の量では免疫が働き対抗できるかもしれませんが、高温多湿により増えている菌に立ち向かえるか。そういことも考えてほしいと思います。
 もう少し雨が続きそうです。梅雨明けの後は酷暑がやってくることでしょう。体力、免疫力も含めて、今から備えておきたいものです。

画像1
画像2
画像3

献立を決めよう【星の子】

画像1
画像2
 来週は明徳農園の野菜を使って料理をしようと考えています。それに向けて,今回は,自分たちで献立を決めました。いろいろなレシピを見ながら,子ども達は「おいしそ〜う」と目を輝かせていました。美味しくできるかドキドキですが,とっても楽しみです!

北総合のお友だち【星の子】

画像1
 9月の拠点地校交流に向けて,オンラインにて北総合のお友達と交流しました。去年交流した児童や顔なじみの友達と久しぶりに顔を合わせることができ,とても嬉しそうでした。
 交流では,北総合のみんながいつも行っている手遊びや,星の子学級のみんなが好きな踊りをして楽しく交流しました。

5年 対話タイム

画像1
画像2
 おすすめの県は第2弾!
 前回よりも工夫して魅力を伝えられたかな?
 聞く側も上手になっていたのが印象的でした。

5年 家庭科

画像1
 小物づくりに挑戦中。
 縫い方を工夫したり、デザインにこだわったり。
 オリジナルの小物入れやティッシュケースができ上ってきました。

5年 音楽

画像1
画像2
画像3
 音楽作りに挑戦。
 タブレットを使ってグループで演奏の順番やパターンを決めました。
 次回はいよいよ演奏です!
 考えた通りできるから。

6年 水泳

画像1
今日は1回目の検定を行いました。どの子も目標に向かって懸命に泳ぎました。中にはペアの友達のことをプールサイドで応援したり,記録を喜び合ったりしている子もいました。残りわずかですが少しでも記録が伸びるように頑張ろう!

5年 社会

画像1
画像2
 米作りの工夫について学習しました。
 大きく作業時間を減らした米作り。
 さて、その裏には何があるのかな?
 

6年 対話タイム

画像1
今日の対話のテーマは「夏といえば」です。夏休みに花火など様々話がある中で多くの班でアイスについてが盛り上がっていました。好きなアイスの魅力を熱く語っている子もいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp