京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:64
総数:313729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

【5・6年】運動委員会

 運動委員会では、毎月の運動目標やジャンプアップタイムで取り組む競技を決めています。今月の運動目標は、「全校でパス&ラン1500回を目指そう!」でした。写真は、各学級が何回ボールを繋いだかを計算しているところです。来月の児童集会で、何回だったかを発表するために準備しています。
画像1

【5年】体育科「水泳運動」

 体育科では、「水泳運動」の学習が始まりました。本来21日(金)からの予定でしたが雨で行うことができなかったことや先週は5年生だけが入ることができなかったこともあり、より一層ワクワクした気持ちで臨んだようです。「今できる泳ぎ方でより長い距離を泳ぐことに挑戦して楽しむ」ことと、「少し頑張ればできそうな泳ぎ方に挑戦して楽しむ」ことをねらいに取り組んでいます。友だち同士で教え合うことで、楽しく活動できています。
画像1

今日の給食(6/24)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・すましじる
・さばのかわりに
・キャベツのごまに
・ぎゅうにゅう

でした。

今日の給食(6/21)

画像1
今日の給食は、

・はいがまいごはん
・もずくのみそしる
・ぶたにくとこまつなのうめいため
・きんときまめのあまに
・ぎゅうにゅう

でした。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 図書ボランティアの方に本の読み聞かせをしてもらいました。
 子ども達は、読み聞かせに来てくださるのを楽しみにしているようで、
この日も、お話しの世界に浸り、楽しい時間を過ごしていました。
 いつも、ありがとうございます。

【全校】ジャンプアップタイム「パス&ラン」

 ジャンプアップタイムの時間には、「パス&ラン」という競技に取り組んでいます。全校で合計1500回のパスがつながるように挑戦しています。
画像1
画像2

【5年】文化庁公演「落語・紙切り」

 全校で「落語・紙切り」の公演・ワークショップを行いました。
 落語では扇子と手ぬぐいでいろいろな様子を表すことを知り、5年生の子どもたちは扇子を使って、そばを食べる様子を表現しました。最初は照れながらやっていましたが、音の立て方や扇子の使い方を教えてもらうことで、徐々に落語家らしく表現していました。
 紙切りでは、蝶を作りました。同じことを教えてもらっていても、触覚の長さや羽の大きさが違って、それぞれの蝶が出来上がりました。公演が終わってからも、教室で挑戦している子どもたちもいました。
画像1
画像2

【5年】算数科「合同な図形」

 算数科では「合同な図形」の学習が始まりました。GIGA端末を使って、ある図形をずらしたり、回転させたり、裏返したりして、その図形と合同な図形を探しました。
画像1
画像2

【5年】第2回スポーツチャレンジ大会「円陣バレーパス」

 京都市では、子どもたちの体力向上のため、様々な取組を行っています。その取組の1つに「スポーツチャレンジ大会」という、全市の小中学生がいろいろな競技に取り組み、競い合う大会があります。第1回は「大なわ8の字」に、5年1・2組で有志を募って取り組みました。その際には、3分間で126回跳ぶことができました。第2回の今回は、「円陣バレーパス」というボールを落とさずにラリーを続ける競技に取り組んでいます。何でも楽しく取り組んでいるのが素敵です。


画像1

【5年】家庭科「ひと針に心をこめて」

 家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では、用意いただいた裁縫セットで、手縫いの練習をしています。「針に糸を通すこと」、「玉結び」、「玉止め」から始めると、すでにご家庭で取り組んだ子もいるようで、友だちに教えてあげながら取り組んでいる子もいました。これからたくさん練習します。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp