京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:26
総数:443834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

5年生 花背山の家1日目

 昼食です。

 みんなもりもりと食べています。

 「おなかいっぱい〜」と笑顔です。

 ごはん自動盛り機は人気?!です。

 午後の活動が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家1日目

画像1
花背山の家に到着しました。みんな元気です。

到着後、入所式を行いました。

桃山東小の校歌が、花背に響き渡りました。
画像2

花背山の家 1日目

画像1
画像2
画像3
バスに乗り込んで 
いよいよ出発!
バスの中でもクイズやゲームで盛り上がりました!

5年生 山の家 1日目

画像1
画像2
画像3
6月7日(金)〜9日(日)まで、5年生は花背山の家宿泊学習に行きます。
気持ちの良い青空の下、出発式を行いました。
予定通りの時刻に、みんな元気に出発しました。
3日間、たくさんの体験を通して、体も心も大きくなって帰ってきてくれることを願っています。
「いってらっしゃ〜い!!]

1年生 アサガオのせいちょう

画像1画像2
 先日 アサガオの種をまいた1年生。
 学校に来て1番に、アサガオの様子を見に行く子どもたちが多いです。

 「芽が出た」「双葉が出た」
 「フワフワしてる」「形がおもしろいね」

 
 たくさんの気づきを楽しむ1年生です。


理科「風とゴムの力のはたらき」

画像1
 理科の「風とゴムの力のはたらき」の単元で,風で動く車のキットを作りました。うちわで風を送って,楽しく活動に取り組んでいました。

学校に田んぼを作り田植えをしました

画像1
画像2
画像3
6年生が花壇の草抜きから一生懸命がんばってきました。花壇の土を耕し(田おこし)、水を入れ(代かき)、楽しみにしていた田植えをしました。稲の苗を指でつかんで倒れないように土の中に植えました。これからどのように大きくなっていくのかを楽しみにしながら、成長を見守りたいと思います。

書写「横画の筆使い」

画像1
 書写の時間に「二」を書きました。始筆や終筆に気を付けて書くことができました。片付けや準備も徐々に早く行えるようになってきました。

オオクワガタの育て方の秘密を教えていただきました

画像1
画像2
画像3
桃山東小学校の校区にお住いの地域の方にオオクワガタを育てている方がおられ、ゲストティーチャーとしてお招きし、オオクワガタの育て方について教えていただきました。子どもたちは、初めて見るさなぎの姿やとても大きな成虫の姿に驚きながら、熱心に話を聞いていました。図鑑やタブレットの画面ではなく、生きている本物に直接触れることでいろいろな気づきや心の動きがあったようです。

対話を通して

画像1
?
 5年生の国語の時間の様子です

 読み取って生まれた自分の考えを、友達と交流しています。
「どうしてそう思ったの?」
「くらべてみると ここが一緒だ」
 対話から疑問や発見や気づきが次々と。

 子どもたちがより主体的に、自分の考えを、広げたり深めたりしようとして活動を楽しむことができるようにするには、どのように授業改善していけば良いのか?と授業後には、教職員で研修しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 安心安全教室5・6年
7/12 個人懇談会(4時間授業)
7/16 個人懇談会(4時間授業)
7/17 個人懇談会(4時間授業)
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp