![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510607 |
2年生 学習の様子(7月8日)
2年生は、道徳の「ぎおんまつり」のお話を読んで、祇園祭の素晴らしさに気付いたぼくの気持ちを考えることを通して、郷土の文化や生活に親しみをもち、進んで地域に関わっていこうとすることの大切さについて考えました。梅津の学区にも、古くから大切にされてきたものがたくさんあります。いつか、みんながそれを大切にしてくれるようになると素敵ですね。
![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(7月8日)
2年生は、生活科の「小さなともだち」の学習をしています。
学校の草むらにすんでいる、小さな虫を探しています。学校園の近くでは、バッタをたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(7月8日)
1年生は、かたかなの学習をしています。学習したかたかなの書き取りをていねいに進めています。はじめは時間がかかるかもしれませんが、ていねいに書く習慣をつけることが大切ですね。
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(7月8日)
1年生は、タブレット端末を使った学習をしています。
子どもたちは、はじめてタブレット端末を使いました。起動の仕方を確かめ、一人一人のログインIDとパスワードを入力して、端末を起動させました。その後、カメラ機能を使って写真を撮影しました。はじめてつかうタブレット端末に、子どもたちは興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月5日)
今日の献立は、
・ごはん ・きつね丼の具 ・かぼちゃの煮つけ ・七夕そうめん ・牛乳 です。 今日の給食は、「七夕」の行事献立でした。天の川に見立てた「七夕そうめん」は、けずりぶしと昆布のだしのうまみを味わっておいしくいただきました。「かぼしゃの煮つけ」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。中までとてもやわらかく、やさしいあま味を味わっていただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子(7月5日)
今日は、今年度初めて京都市にも熱中症警戒アラートが発表されていました。朝から、まとわりつくような湿気とじりじりと照りつける太陽によって暑さ指数も上昇し、ついに「危険」領域になってしまいました。
子どもたちの安全の最優先し、昼休みと放課後の運動場での外遊びは中止となりました。教室で静かに過ごす子や、「ほんのもり」にやってきて本を借りる子の姿が見られました。 これから、運動場での外遊びや部活動を中止しなければならない日も出てくると思いますが、子どもたちの安全のための対応として、ご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子
6年生は、理科の「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。
植物が根から取り入れた水は、植物の体のどこを通って全体にいきわたるのかについて、実験を行って確かめました。植物染色液を根から吸い上げさせたあと、根、茎、葉、葉の付け根を切って、様子を観察しました。青く染まっているところがわかると、子どもたちはとても興味深そうに観察していました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(7月5日)
6年生の子どもたちが、昼休みに「堆肥のかきまぜ」をしています。6月の中旬に堆肥づくりを始めてから、1日も欠かさずに続けています。
梅津まちづくり委員会のみなさんも、毎日来て子どもたちと一緒にかき混ぜをしてくださっています。子どもたちは知らないかもしれませんが、まちづくり委員会のみなさんは、土・日も毎日来てくださっています。本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(7月5日)
6年生は、社会の「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習をしています。
これまでに、縄文〜弥生〜古墳の3つの時代の様子とその変化について学習をしてきました。今日は、単元の学習を自分なりに整理して、新聞づくりに取り組んでいます。限られた紙面にどんなことを書きたいかを考えながら、新聞づくりを進めています。教室の側面に掲示されている掲示物も、新聞づくりの参考になりますね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(7月5日)
4年生は、音楽の「歌声のひびきを感じ取ろう」の学習をしています。
「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」の鑑賞をしました。パパゲーノとパパゲーナの歌声のひびきや掛け合い、重なりに注目して聴きました。ドイツ語の歌詞なので歌っていることはわかりませんが、どんな感じがするかについて交流し合っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|