京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:83
総数:672259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

学級紹介 〜1年生と交流会〜

画像1
画像2
画像3
ひまわり学級の紹介を兼ねて、1年生と交流会をしました。

自己紹介をした後は「じゃんけん列車」
曲が終わりじゃんけんをするたびに大盛り上がりです。

最後に長い一本の列車になると、
その列のまま、みんなで大きな円になり「ボール送りゲーム」をしました。

頭の上から、足の下からボールを送り
笛の合図で6年生が持っているゴールにシュート!
「ナイッシュー!」と歓声があがりました。

最後に、体育館を出る1年生とハイタッチ!
みんなとても素敵な笑顔でした。

とても楽しい交流会になりました。


算数科「垂直と平行と四角形」

画像1
平行四辺形の特徴を学習し、今日は平行四辺形を書く方法を考えました。
三角定規とコンパスと分度器を利用して、ノートに作図をしました。

算数科「垂直と平行と四角形」

画像1
 ひし形や平行四辺形の対角線の特徴について学習しました。実際に対角線の長さやそれが交わ事でどのような角ができるかを分度器と定規を使って確かめました。

七夕

地域の方に来ていただき,七夕の飾りを作りました。

「知らない作り方を教えてもらって」うれしかった」と話している子もいました。
画像1
画像2
画像3

七夕2

教室で作った短冊や飾りを持って体育館へ!

一緒に結ぶところも手伝っていただきました。

「みんなといっしょにできて楽しかった」と感想をいっている子もいました。
画像1
画像2
画像3

【和献立】はものこはくあげ・ピーマンのごまいため・赤だし】

 今日の献立は和献立の【はものこはくあげ・ピーマンのごまいため・赤だし】でした。給食室で身の厚いはもを米粉と片くり粉でこはく揚げにし、ピーマンのごまいためにはちくわを入れました。赤だしも合わせて、教室ですべて大人気でした。
 4年生と食事のバランスの学習をし、ごはんもあまり減らさず、おかずも同じように食べたい。三角食べをして、どれも食べられるようにする。という声が挙がり、赤の食べ物のよさ・黄の食べ物のよさ、緑の食べ物のよさをそれぞれに発表してくれていました。


画像1

5年生 理科「天気の変化(2)台風と気象情報」

画像1
理科では、台風と気象情報について学習しています。台風が近づいてきたら、台風の動きや天気の変化をどのように調べればよいか、考えました。

5年生 ときわぎタイム

画像1
画像2
7月2日(火)にときわぎタイムがありました。5年生は、国語科「みんなが使いやすいデザイン」で学習した内容から、身近なユニバーサルデザインを紹介し、調べて分かったことなどをパワーポイントにまとめ、発表しました。

5年生 学年集会

画像1
花背山の家の宿泊学習に向けて、学年集会をしました。宿泊学習で大切なことや施設の様子などを話しました。

5年生 算数科「合同な図形」

画像1
算数科「合同な図形」の学習では、合同な図形のかき方の学習をしています。今日は、分度器やコンパスを使って、合同な三角形をかきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

学校のきまり

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp