京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:29
総数:260135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

水遊びが始まりました

画像1
画像2
 今週より「水遊び」が始まりました。着替え方やプールの入り方、水慣れの仕方などの約束を学習し、水の中に入りました。水の冷たさや気持ちよさに、嬉しそうな笑顔と歓声が上がっていました。
 来週からは、水位が上がるので、ぶくぶくもぐったり浮いたりしながら、遊び幅を広げていきたいと思います。

【2年】水あそび

6月12日(水)
体育科で「水あそび」の学習が始まりました。
低学年は、今週は低水位で水慣れをします。
暑くてプール日和の日でした。
画像1
画像2
画像3

【3年】 理科「風とゴムの力のはたらき」

 理科の学習は、今日から実験学習の単元に入りました。子ども達も楽しみにしていた今須先生との授業です。今日は1回目で、どうすればものを動かす働きが変わるかを、実験を通して考えました。
画像1
画像2
画像3

休日参観 〜避難訓練・引き渡し訓練〜

 震度5強の地震が起こった想定で、避難訓練をしました。一次避難の「ダンゴムシポーズ」をとった後、放送による合図や指示を聞いて運動場に全員避難しました。その後、お迎えに来ていただいた保護者の方に引き渡しを行いました。訓練ではありましたが、今まで学習してきたことを思い出しながら、命を守る行動をとることができました。
画像1画像2

【6年】休日参観

 情報モラル市民インストラクターの方と一緒に、「SNSを使うとき、トラブルにならないようにするために気をつけることについて考えました。話し合いの中で、様々な注意点を考えることができました。
画像1画像2

【5年】休日参観 〜精一杯 生きるとは…〜

 2時間目は算数で、手際よく小数の計算ができるように、計算の順序などを工夫する方法を学習しました。3時間目は道徳。11歳でなくなってしまった主人公の手紙を読み、命の尊さについて考えました。
画像1画像2

【4年】休日参観

 情報モラル市民インストラクターの方に来ていただいて、「スマートフォンとのつきあい方〜SNSのトラブル〜」についての学習をしました。子ども達がスマートフォンやゲーム機とのつきあい方について、考える良い機会となりました。
画像1画像2

【3年】休日参観

 社会科の単元「地図帳マスターになろう」の学習をしました。地図帳の索引を活用して、自分の調べたい事柄を探し、どのような場所にあるのかについて調べました。
画像1画像2

【2年】休日参観 〜大事なことを落とさずに聞こう〜

 1時間目は、国語の学習で、大事なことは何かを考えながら話したり聞いたりする活動をしました。2時間目は、道徳。友達を仲良く助け合うことの大切さについて考えました。
画像1画像2

【1年】休日参観 〜リズムよく読むことができたよ〜

 2時間目は、国語の学習を参観してもらいました。「ねことねっこ」の唱え歌を何度も読む練習をしました。ノートにも「小さい『つ』」が上手に書けるようになりました。
 3時間目は、道徳。「友達っていいな」と思うのはどんなときか考えました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 希望制個人懇談会(〜19日)
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp