![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:645943 |
【5年生】平和のポスター![]() ![]() ![]() クラス関係なく5年生のみんなが描いた国際平和ポスターを鑑賞しました。 色の塗り方・グラデーション・水の量・色の組み合わせなど友達のいいところをしっかり見つけ、これからの学習につなげることができていました。 みんなが描いたポスターを通して、一人でも多くの人が、今年の平和ポスターのテーマである「限りない平和」について考えるきっかけになればうれしいと思います。 個人懇談会が始まります。是非ご覧ください。 2年★「おはなしの森」![]() 読み聞かせをしていただいた「京都 お話を語る会」の先生方、2日間ありがとうございました。 1年生活「なつをみつけよう」
運動場や御射山公園で「なつをみつけよう。」をしました。「せみのぬけがらがあったよ。」「アリがいっぱいいるよ。」「赤と緑の葉っぱを見つけたよ。」「イチョウの大きな木があったよ。」・・・わいわい盛り上がりながら、たくさんの夏を見つけました。
![]() ![]() 1年図画工作「敬老のポスター」![]() ![]() 6年 情報モラル教室![]() 今日の学習を、今後の生活に生かしていってほしいと思います。 今日の給食 7月9日(火)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・とりそぼろ丼(具)・京野菜のごまみそかけ」でした。
とりそぼろ丼は、教室でそれぞれがごはんに具をのせて丼にして食べます。とりひき肉・しょうが・しいたけ・にんじん・たまねぎをいためて、さとう・みりん・しょうゆで味つけし、いりつけて汁気をしっとり感が残るくらいにとばして仕上げました。あまからい味つけでごはんが進みます。子どもたちにも大人気でした。 京野菜のごまみそかけは、夏が旬の京野菜、万願寺とうがらしと賀茂なすを使いました。万願寺とうがらしは大きく、苦味が少なく甘味があるのが特徴です。賀茂なすは、ソフトボールくらいの大きさの丸い形で、実も皮もやわらかいですが、火を通しても崩れにくいのが特徴です。油と相性の良いなすは先に多めの油でいためておき、こんにゃく・万願寺とうがらしをいためたところへ混ぜ合わせて火を通しました。しょうゆで少し味つけをしています。ごまみそだれは、信州みそ・八丁みそ・さとう・みりん・料理酒・水を合わせて火を通し、かたくり粉でとろみをつけ、いりごまを入れました。教室で京野菜の上にごまみそをかけて盛り付けます。食べる時にごまみそを混ぜ合わせながら食べます。食べなれない子もいましたが、「ごまみそがおいしい。」「ごはんに合う。」「万願寺とうがらし、食べてみたらおいしかった。」と喜んで食べていました。 ![]() ![]() 今日の給食 7月5日(金)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・きつね丼(具)・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん」でした。7月7日が七夕なので、今日は七夕の行事献立でした。
きつね丼(具)は、けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで、油あげ・たまねぎを煮て、しょうゆで味をととのえました。教室で自分で具をごはんにのせて食べます。甘辛い味の具はごはんによく合い、子ども達に大人気でした。 かぼちゃは夏が旬の野菜です。今日は三温糖・みりん・しょうゆ・水で作った煮汁とかぼちゃをホテルパンに入れてスチームコンベクションオーブンでじっくり煮つけました。かぼちゃの甘味とほっくりした食感が味わえます。ビタミンが豊富で暑い時期にぴったりの野菜です。 七夕には、天の川や織姫の織り糸に見立てたそうめんを食べる習慣があります。今日は、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁に、そうめん・にんじん・かまぼこ・ほうれん草を入れて、たなばたそうめんにしました。みりん・塩・しょうゆで味つけしています。つるつるしたそうめんが入ったすまし汁も子どもたちに人気でした。 ![]() ![]() 【5年生】花背山の家に向けて![]() ![]() ![]() 各係に分かれての活動でしたが、グループの代表として一生懸命取り組んでいました。 【5年生】くらしを支える食糧生産![]() ![]() ![]() 7月 朝会
7月2日に、朝会を行いました。
校長先生からは、次の日から、お札が変わることについてのお話がありました。次の10000円札になる渋沢栄一さんは、本校の青い目の人形「メリーちゃん」たちが、アメリカから日本に来る時に、力になってくださった人でもあります。お札から、いろいろと興味をもったことを調べるといいですね。また、公園等でのルールやマナーを守るお話や、高倉帽についてのお話もありました。 松本先生からは、整理整頓についてのお話がありました。 ルールやマナーを守り、整理整頓を心がけ、みんなが気持ちよく過ごせるようにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|