京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/25
本日:count up95
昨日:98
総数:479426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行へ向けて

5月27日〜29日の2泊3日で、生活産業科の2年生が修学旅行へ行きます。
晴天に恵まれますように、中学部の生徒から、てるてる坊主が手渡されました。
気を付けて、いってらっしゃい!
画像1

令和6年度 総P連 委員総会

画像1
 5月20日(月)東山総合支援学校にて、令和6年度 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)委員総会が開催されました。各支援学校のPTA本部代表ならびに校長が参加し、対面で行われました。
 内容といたしましては、昨年度の活動報告が行われた後、今年度の活動計画や予算案など提案され、承認されました。今年度は総P連会長に、西総合支援学校の佐々原会長が選出されました。
 また、委員総会の終了後、各校の総P連担当者で食事を交えながらの懇親会が行われました。和やかな雰囲気で、話も弾み、各支援学校の連携と親睦をはかる第一歩目の会となりました。 
 今後、約月1回のペースで理事会を開催します。各校のPTA活動はもとより、支援学校全体のPTA活動や京都市全体のPTA活動に取り組んでまいります。皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。

中学部 映画村 校外学習

太秦映画村に行ってきました。チャンバラに参加させていただき,レストランではカレーをたべました。大変素晴らしい体験になりました。
画像1
画像2
画像3

5月の参観日(1年家庭科)

画像1
画像2
1年生は家庭科で「身だしなみを整えるための学習」をしていました。衣類にしわがつかないように保管するために、ハンガーを使ってどう吊るすか学習をしていました。
学校にずいぶん慣れてきた様子で、和やかな雰囲気の中、授業が進んでいました。

5月の参観日(2・3年専門教科)

5月の参観日が開催されました。
生徒たちは、各専門の先生から熟練の技を教えてもらいながら、それを習得しようと一生懸命でした。
画像1
画像2
画像3

令和6年度 学校評価年間計画

令和6年度 学校評価年間計画を掲載いたしました。ページ右側の配布文書または,以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和6年度 学校評価年間計画

進路の学習を進めています

画像1
画像2
画像3
 4月の休日参観では、保護者対象の全学年進路説明会を行いましたが、生徒たちも進路の学習に日々取り組んでいます。
 特に3年生は前期個別の進路相談に向けて、求職申込書を作成したり、卒業後に「なりたい姿」はどのような姿かを考えたりしています。
 1年生は入学して1か月ですが、来月から始まる「オリエンテーション実習」に向けて、どういった目的で行うのか等を学んだ後、日程や内容の確認、実習ノートの書き方などを授業で学んでいるところです。

部活スタート!1

5月に入り、児童生徒は連休モードから学習モードに切り替えて、頑張っている様子です。
そんな中、部活動がスタートしましたので、その様子をお伝えします。
画像1
画像2
画像3

高等部生活産業科 3年道徳

 生活産業科3年は4時間目道徳の授業で「これから始まる進路に向けて みんなでエール交換」をしました。これからの職場実習が始まる前に、みんなで気を付けること、アドバイス、励ましの言葉などをみんなで出し合い、それぞれが付せんに書いて貼りだしました。

 「忘れ物しないように見直しを!」や「あいさつは元気よく!」、「自分だけじゃない。みんなもがんばってること忘れないで!」など、実習中に気を付けることや励みになる言葉がたくさん送られていました。

3年生の教室の廊下に掲示してありますので、参観日に来られた際はぜひ鑑賞してください。
画像1

高2修学旅行事前学習

画像1
画像2
画像3
連休が明け、いよいよ修学旅行が近づいてきました。
高2では、事前学習で交通機関の座席決めを行っていました。
また、行先のパンフレットやホームページを見て、施設内の設備をチェックしたり、
お土産を選んだりして、当日に向けたイメージを膨らませていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校評価

学校だより

オープンキャンパス

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校のきまり

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp