![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:27 総数:954519 |
【1年】初めての学級会
1年生になって初めての学級会をしました。
初回は教頭先生がすすめてくださいました。 議題は「雨の日をたのしくすごそう」です。 「すぐできる」「みんなでできる」「きょうしつでできる」ものを みんなで話し合って考えました。1年生の初回の学級会は教頭先生が順番に各クラスをまわってくださいます。 ![]() ![]() ![]() 【5年】ゆでる調理でおいしさ発見
家庭科の学習で調理実習をしました。
ほうれん草とジャガイモをゆでる学習です。 ゆで方の違いや、ゆでる前とゆでた後の違いを学習しました。 班で協力して、スムーズに活動していました。 花背山の家での経験も役に立っていました。 順番に全クラス学習します。 ![]() ![]() ![]() 7月の児童朝会
7月の朝会の後、児童朝会を行いました。
各委員会からのお知らせがたくさんありました。 今年度新しくできた「文化委員会」からは、俳句コンテストの入賞者の発表がありました。また児童会本部からは今年度の目標を発表してくれました。 ![]() ![]() 7月の朝会
7月1日(月)、7月の朝会を行いました。
はじめに校長先生のお話、次に6年生から「修学旅行で学んだこと」、今月の人権のお話と歌でした。6年生は、修学旅行で学んだことをスライドに合わせて、発表してくれました。1〜5年生はとても熱心に見たり聞いたりしていました。 今年度から始めた全校での合唱は、7月から「ビューティフルネーム」です。校長先生が「大好きな歌です」と紹介してくださいました。初めて全校の前で流しましたが、口ずさんでいる児童もいました。みんなで楽しく歌っていきます。 ![]() ![]() PTA企画 サイエンス教室2
「ストローロケット」「ミジンコ」「グランドグライダー」という、
3つのブースがありました。 作成してとばしたり、顕微鏡で観察したり、 どのブースでも子どもたちは担当の方のお話をしっかり聞きながら、 活動していました。とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() PTA企画 サイエンス教室
PTA企画サイエンス教室がありました。
はじめにサイエンスショーがありました。 空気の力でものが動いたり、浮かんだりすることを、 見せてくださいました。空気のふしぎに大歓声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学Part4
天候に恵まれ、田辺朔朗像のある公園で
みんなでお昼ご飯を食べることができました。 みんな、持ってきたお弁当を嬉しそうに見せ合いながら 食べていました。 ![]() ![]() 4年 社会見学Part3
急速ろ過池では、砂と砂利の層を利用して、
沈殿処理された水をこしていく施設です。 今日は、その砂や砂利の洗浄を行うために大量の水を 入れて、砂を洗う様子を見せて頂きました。 初めは汚れが混じり茶色の水だったものが 時間が経つにつれて透明のきれいな水になっていきました。 子ども達からは「そろそろ飲めそうや。」と 嬉しそうな声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学Part2
浄水場の一番はじめ、琵琶湖疏水から入ってきたばかりの水を見ました。
大きなゴミが取り除かれただけの水はまだ 色んな細かいゴミが流れたり、においもあったりしました。 子ども達からは「初めはこんな水なんや。」と 驚きの声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学![]() 4年生始まって初めての社会科見学。どの子供たちも張り切って活動していました。 浄水場では、水がきれいになる過程をみて、「おお〜!」や「めっちゃすごい!」などの声が上がっていました。 お昼のお弁当も、蹴上駅近くの公園で、友達と一緒に食べることができました。良い日差しの中で食事ができてよかったです。 午後は、琵琶湖疏水周辺の南禅寺や琵琶湖疏水記念館を散策して、今後の学習につなげました。 ぜひ、ご家庭でも社会科見学の様子を聞いてみてください。 |
|