京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up19
昨日:43
総数:522086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

図画工作科 固まった形から

画像1
画像2
 どんどんユニークな作品が出来上がっています。粘土や色画用紙を使って、周りの装飾品もたくさん作っています。

図画工作科 固まった形から

画像1
画像2
 固まった形からでは布を液体粘土で固めてそこからできる形を想像し、いろんな作品を作っています。固まった布はいろいろな形に変わり、動物や隕石などさまざまな作品が出来上がっています。

5年生 理科「メダカのたんじょう」

画像1
 メダカのたまごを観察し、色や大きさ、形などをよく見てスケッチしました。血液が流れている様子や、心臓が動いている様子を見ることができました。これからどのように成長するのか楽しみです。

京みやこエコロジーセンター学習

画像1
画像2
画像3
 京みやこエコロジーセンターで、環境について学びを深めました。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 8日(月)に科学センター学習に行き、展示学習とプラネタリウム学習を行いました。学校では、経験できない学習で児童は大変楽しそうでした。

初めてのミライシード

 今日はタブレットでミライシードにチャレンジしました。丁寧にタブレットを扱う様子やログインに苦戦している様子が見られました。少しずつ慣れていって、いろいろな学習でタブレットを使っていきたいと思います。
画像1

1年 図画工作科「いっしょにおさんぽ」

 今日は、一緒にお散歩してみたい動物を考えながら粘土で表現してみました。「ヘラクレスオオカブトに乗って空を散歩したい!」「ウミガメと一緒に海を泳いでみたい!」など、楽しそうな散歩の様子が聞こえてきました。次はどんな動物とお散歩するのか楽しみです!
画像1画像2

5年生 国語科「作者で広げるわたしたちの読書」

 読みたい作家を決めて、その作家の本を探して読みました。作家とその作品の魅力を伝えるために、キャッチコピーや紹介文も書き進めています。
画像1

科学センターに行って

画像1
画像2
画像3
 科学センターに行ってきました。今回のテーマは「Re:Born」です。最初に配られたのは、謎の骨。その時点では、いったい何の生き物の骨かわかりませんでした。そこで、人間の骨格模型から、グループに配られた骨がどの部位なのかを探り、一つ一つの骨を組み合わせていきました。しかし、それだけでは何の骨かはまだわかりません。組み合わせた骨を、他のグループと組み合わせることで、その生き物の全体像が見えてきました。子どもたちは、友だちと話し合いながら、四足歩行であることや、肉食であることを解明していきました。最終的には豚の骨ということがわかりました。他にも、昔の海にいたメガドロンというサメの歯のレプリカを作りました。子どもたちは、頭を働かせながら楽しく学習に取り組んでいました。

科学センター学習

画像1
画像2
 科学センター学習に行ってきました。植物のしくみについて学習しました。顕微鏡を使って葉の葉脈や気孔などを知ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp