京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:37
総数:309776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

放課後まなび教室1

放課後まなび教室では、宿題を教えて

もらったり、楽しい工作をしたりして

います。


画像1
画像2
画像3

食育指導

栄養教諭が食育の授業をしています。

自分のご飯の適量を知って、たくさんの

気づきがあったようです(^^)
画像1
画像2
画像3

7月8日(月)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
1、うずらの卵とキャベツのいため煮
2、ミーフンスープ

ミーフンは中国語では「米粉」と表記されることからもわかるように、お米を原料としてめんに加工した食材のことを指します。
スープの他、焼きそばのように炒めて調理する場合もあります。

うずらの卵とキャベツのいため煮と合わせて、本日は中華風の味付けの料理をおいしくいただきました。

5年 道徳

「ぼくたちの夏休み自由研究」というお話を通して、

自由について考えました。

授業の始めに、自由とは何だろうと聞いてみると

「なんでもできる」「ルールがない」「好きなことができる」と言っていました。

話の読んで、自由にしすぎてグループの友だちに迷惑をかけてしまう

主人公を見て、「自由の中にも責任はあって、人に迷惑をかけてはいけないな」と

話し合っていました。


画像1
画像2

3年生 国語「仕事のくふう、見つけたよ」

画像1画像2画像3
先日、社会見学で教えてもらったスーパーマーケットでの仕事のくふうをまとめています。それぞれがロイロノートでまとめたり、画用紙にまとめたりしています。

3年生 SHOHOタイム

画像1
校区の特徴を考えています。見つけたことを地図にまとめています。

食に関する教育

画像1
画像2
食教育がありました。自分に合ったご飯の量を知ることから始め、普段食べている量が適切かどうかを考えました。あくまでも年齢・性別・身長などからくる基準量なので、それぞれの運動量や体質によっても違うので、目安として考えるように伝えています。日々の食事を見直すきっかけになればうれしいです。

7月5日(金)の給食

画像1
7月5日(金)の給食

献立は次のとおりです。

☆ごはん
☆牛乳
☆きつね丼(具)
☆かぼちゃの煮つけ(スチームコンベクションオーブンで作りました)
☆七夕そうめん

本日は七夕献立ということで、年にいちどのお楽しみ「七夕そうめん」の出る日でもありました。
昨年までとちがい今年はオクラの代わりにほうれん草が使われていたため「なんでオクラ入ってないの?」と言っている人もいました。

たしかに七夕の星をイメージしたオクラが入っていなかったのは少しさみしい気もしますね。ですが、なんと来週、オクラを使った新献立が出る予定とのこと。
ぜひそちらの方も楽しみにしていてください。

計画委員会 挨拶ラリー

画像1
画像2
画像3
挨拶ラリーの準備が着々と進んでいます。自分たちで考えた取り組みだからこそ、みんな一生懸命活動しています。スタートするのが楽しみです。

ヘチマの栽培

画像1
画像2
画像3
5月に植えたヘチマがぐんぐん成長しています。暑い中ですが、子どもたちは日々欠かさずお世話をしています。植物を大切にする姿勢が素敵です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp