京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:43
総数:643897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

6年 聞いて、考えを深めよう

画像1
画像2
画像3
国語科では、学校の良いところを考え、先生に聞いてみたいことをインタビューしました。

インタビューの構成や言葉遣いなどを話し合いながらインタビューメモを組み立てました。

普段聞くことがなかなかできない話を聞くことができ、改めて学校について考えを深めることができました。

5年 1年生をむかえる会

画像1
画像2
 1年生をむかえる会で、5年生は「学校クイズ」と「歌」で、入学をお祝いする気持ちを伝えました。学校クイズでは、1年生が楽しんでくれるように色々工夫したところが盛り上がって、大成功でした。他の学年の出し物もたっぷり楽しみ、1年生がとてもかわいくて、心に残るむかえる会になりました。

切磋琢磨 4年生 〜体育科『高跳び』〜

画像1
画像2
体育科の学習でマット運動と共に、『高跳び』の学習をしています。今年度初めて高跳びを学習するので「少しこわいな。」と感じている子どもたちもいましたが、ミニハードルから練習し、少しずつ高さを上げて練習しています。今では、「いち、にっ、さーん」のリズムで上手に跳ぶことができるようになってきました。今週の土曜参観で、1・2組は、高跳びの様子を参観していただく予定です。お子たちの頑張る姿を是非見に来てください!

切磋琢磨 4年生 〜1年生を迎える会〜

画像1
5月23日(木)に1年生を迎える会がありました。4年生からは、メッセージと歌の発表をしました。お兄さん・お姉さんとして、1年生と仲良くしたい!困ったことがあれば助けてあげたい!という思いをもっているようです。これからいろいろな場面で1年生とたくさん仲良くできたらいいですね。

切磋琢磨 4年生 〜体育科『マット運動』〜

画像1
体育科の学習で『マット運動』をしています。学習の初めの時間には、今できている技を組み合わせたり、連続して行っています。「もっとまっすぐ回りたいな。」「技をスムーズに組み合わせたいな。」と今よりもっと技がよいものになるように考えながら学習を進めています。また、授業の後半では、もう少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。友達の技を見ながら、「○○さんみたいにもっとつま先をきれいにしたいな。」と自分の技に取り入れたり、「もっと勢いよく回ってみるといいよ。」とアドバイスをし合ったりしてどんどん技に挑戦しています!いろんな技ができるようになるといいですね!

1年 算数 いろいろなかたち

はこの形・筒のような形など、様々な形の箱を使ってあそびました。

積んだり転がしたり組み立てたり並べたり、友だちと相談しながら形の特徴を生かしておもしろいことをたくさん考えていました。

ご家庭から箱を持たせていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 ちょきちょきかざり

画像1
画像2
画像3
図工の学習で、はさみの安全な使い方を学び、「ちょきちょきかざり」を作りました。

折り紙を折ったり重ねたりして、切りこみや切り口を楽しみながら、とてもきれいな飾りができあがりました。

2年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
5月21日 電車を使って京都市動物園に行きました。
飼育員さんのお話を聞いたり、たくさんの動物を見たりして楽しく過ごしました。

おひさま 修学旅行

画像1
画像2
画像3
5月16、17日と和歌山方面へ修学旅行に行ってきました。現地では食事もたくさん食べて、元気に過ごしました。
2日目のアドベンチャーワールドでは、イルカのショーを見たり、ケニア号に乗ったりして友だちと楽しく過ごしました。

3年 国語「もっと知りたい、友だちのこと」

 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」では、友達の話を聞いて、もっと知りたいことを質問する学習を行いました。話す人は、「大切にしているもの」「好きなこと」「がんばっていること」などの中からテーマを一つ選び、グループの友達に話しました。聞く人は、話している人が一番伝えたいことは何か、もっと知りたいことは何かを考えながら聞き、質問をしました。「どうして○○が好きになったんですか。」「それはどのような模様をしていますか。」など、理由や様子を尋ねる質問をすると、話が広がってより詳しくわかることに気が付くことができました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp