京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

先生の読聞かせ!

画像1画像2
今週の火曜日の朝読書の時間は、先生の読聞かせでした。
1組には伊藤先生、2組には高田先生が読聞かせえをしてくれました。
子どもたちもしっかり聞いてくれました。

11(いい)ね たいむ!

画像1
毎日帰りの会に「11ね!タイム」をしています。
友達のいいところをみんなに伝え、「いいね!!」を
しています!
いいねをしているみんなも、されている人も、とてもいい顔をしています!

2年 かんさつ名人への道(☆国語科)

 国語科『かんさつ名人になろう』では、観察したことをメモして、それをいかして観察カードに書きます。
 1年生でしてきたアサガオの観察カードの書き方を土台として、2年生では、様子を表す言葉を使って書きます。
 今回は、学校園に植えているナスビ、ピーマン、オクラ、キューリから観察する野菜を選びました。

画像1
画像2
画像3

2年 進めています(☆体育科☆)

 バディとの活動が中心になる体育科『水あそび』。活動時間の見通しをもって進めています。
 シャワーを浴び、ストレッチをして、水中での水慣れ(歩く、走る、イルカのジャンプ)をします。全てバディとの活動です。
 ねらい1では、水に慣れるために、もぐったり、浮いたりなど様々な水中での活動を取り入れています。ねらい2では、ふし浮きコース、ボビングコース、もぐるコースから自分に合った活動を選んでいます。
 ねらいをもって、安全に活動をしていきます。

画像1
画像2
画像3

5年 「山の家の宿泊学習に向けて」

 山の家の宿泊学習までいよいよ1週間となりました。今日は学年みんなで山の家でのキャンプファイヤーに向けてダンスや歌の練習をしました。みんなで楽しむということを目標に頑張っていました。天気が心配ですが、当日は楽しく盛り上がりたいと思います。
画像1
画像2

5年 「選書会」

 今週は読書まつりということもあり、今日は選書会がありました。自分の読みたい本を手に取りじっくりと見ていました。「この本読んでみたい」「おもしろそう」という声が響いていました。自分が読んでみたい本が選べたようです。
画像1
画像2

1万をこえる数

画像1
画像2
算数の学習では、1万をこえる数の単元をしています。
今日は数直線について班で学習しました。

4年生 選書会

画像1画像2
今日は選書会が行われました。
新しく購入する本を子どもたちみんなで選びます。
「おもしろそう!」や「これ読みたい!」という声もたくさん聞こえてきました。
みんなが選んだ本が本棚にならぶといいですね。

4年生 食の学習

画像1画像2画像3
健康な体になるための食べ方を考えました。ある食事の例をもとに健康な体になる食事かどうかを考えました。野菜が足りていないからプラスしようという意見が出てきて、緑のグループの食べ物が含まれているおかずを「食べ物のはたらき」の表をもとに考えました。

健康な体になるためには赤、黄、緑の3つがそろっている食事がいいということが分かりました。

ランチルームで給食も食べました。いつもと違う場所で楽しんで食べることができました。

感嘆符 どれにしようかな・・・その2

画像1
 「2冊までにしぼったんやけど、まだ、迷っている・・・」

 さあ、最終はどの本を選んだのでしょうか。

 秋の読書まつりには、子どもたちが選んだ本が、学校図書館にお目見えするでしょう。

 楽しみにしておいてくださいね。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp