京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:127
総数:871328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

六年修学旅行です。

戦争のことを知った。実際にみると全然イメージが違った。という内容でした。
画像1

六年修学旅行です。

振り返りの様子です。
画像1

六年修学旅行です。

学習したこと、楽しかったこといろいろありました。
画像1

六年修学旅行です。

振り返りです。1日の振り返りをしっかりして明日に備えたいと思います。
画像1

六年修学旅行です。

振り返りです。
画像1

1年生 国語「おおきなかぶ」

画像1
画像2
画像3
お話の中身を読みました。次々と出てくる登場人物について、「おじいさんの力はどれくらい?」「孫の力はどれくらい?」「ねずみは?」力の大きさを動作で表し、みんなで「うんとこしょ どっこいしょ!」「まだまだかぶは ぬけません!」
「どうして小さな力のねずみさんとひっぱるとカブは抜けたの?」と問うと「みんなで力を合わせたから」「ネズミさんの力がないとだめだった」など、積極的に文章を読むことができました。

1年生 「ちょきちょきかざり」

画像1
画像2
画像3
思いのこもった素敵な作品がたくさん出来上がりました!

1年生 図画工作科「ちょきちょきかざり」

画像1
画像2
画像3
ハサミを使って形を切る活動から、どのように切るとよいかじっくり考えました。そして、切った形から、さらに考え、紙を重ねたり、色を考えたりして、自分の思いが表れる作品作りを行いました。自分の考えを隣の友だちに話し、工夫したことを交流しました。

1年生 あめの日たんけん

画像1
画像2
画像3
雨樋から流れる水の音を、みんなで聞き耳を立ててじっと聞きました。
「どんな感じ?」と聞く先生に「気持ちいい音」「きれいな音」など、どんどんすてきなつぶやきをする子どもたちでした。
水たまりを見て「水にできた輪が広がっていく」「雨の日の川はどうして茶色なの?いつもの川は透明なのに」など、いろんな気づきが生まれていました。
百年池でもじっくり見つめていろんな発見をしていました。

傘にどろがついたり、長靴や靴の中まで濡れてしまったり、大発見に夢中の子どもたちが、泥んこにしてしまいました。保護者の皆様、申し訳ございませんでした。レインコートなどたくさんの準備にご協力くださり、本当にありがとうございました。

六年修学旅行です。

のんびりしています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 代表委員会 なかよしの日
7/12 個人懇談会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp