![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:59 総数:509664 |
今日の給食(7月9日)
今日の献立は、
・ごはん ・さばのたつたあげ ・ほうれん草のごま煮 ・みそ汁 ・牛乳 です。 「さばのたつたあげ」は、ぱりぱりの衣とぎゅっと締まったぷりぷりの身がどちらもおいしい献立です。魚が苦手な子も、おいしくいただきました。今日の「みそ汁」には、京北地域で作られた赤みそが使われていました。地産地消の献立です。みそ汁には、じゃがいもが入っており、ほくほくの食感を楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() 学校の様子(7月9日)
今日は、昨日より暑さや日差しも和らぎ、暑さ指数(WBGT)も危険領域になりませんでした。個人懇談のため給食後すぐに放課後になるので、運動場で遊んでいる子どもたちもいました。
ところが、にわかに激しい雨が降りはじめ、あっという間に話し声も聞き取りにくいほどの豪雨に…。運動場は「海」になってしまい、雨どいからは雨水が滝のように落ちてきましたが、さいわい、20分ほどで雨は通り過ぎました。 このような雨が降るということは、梅雨も終わりに近づいているのかもしれません。子どもたちが夏休みを迎えるころには、セミの鳴き声とともに本格的な夏がやって来そうです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(7月9日)
6年生は、社会の「天皇中心の国づくり」の学習をしています。
中大兄皇子や中臣鎌足は、大化の改新で蘇我氏を滅ぼした後、天皇中心の新しい国づくりを進めるために、どのような仕組みをつくったのかについて調べています。まず自分たちで予想を立て、調べることで事実を検証していきます。このような学びを積み重ねることで、のちの時代の学習をするときに、過去の時代の様子を根拠に考えることにつながっていきます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(7月9日)
4年生は、国語の「新聞をつくろう」の学習をしています。
新聞を書くために、テーマごとに情報を集めたり、集めた情報を記事に書いて全体で構成を確かめたりしています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(7月9日)
4年生は、国語の「新聞をつくろう」の学習をしています。
新聞は、どのような構成になっているのかを確かめたり、どんな工夫がされているのかを話し合ったりしました。そして、自分たちが新聞を書く時には、どのような順番で情報を集めたり書いたりすることが必要かについて意見を出し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月8日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・大豆とツナのドライカレーの具 ・スープ ・牛乳 です。 今日は、子どもたちに人気の「大豆とツナのドライカレー」です。大豆、ツナ、たまねぎ、にんじんなどの具が入っているドライカレーで、カレーとガーリックの香りが食欲をそそります。ごはんに混ぜて、お腹いっぱいいただきました。「スープ」は、たまねぎ、もやし、にんじんが入っています。野菜の食感を楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習(2)![]() ![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習(1)![]() ![]() 七夕について知り、飾りを作りました。願い事は、「プラレールがほしい。」「調理実習を頑張りたい。」などそれぞれの思いを書いていました。中には、「たくさんありすぎて、どうしようかな。」と迷っている人も…「織姫様と彦星様が、無事に会えますように。」という心がほっこりする願い事もありましたよ。 3年生 学習の様子(7月8日)
3年生は、音楽の「拍にのってリズムを感じ取ろう」の学習をしています。
「ゆかいな木きん」を、鍵盤ハーモニカで演奏しています。息の入れ方や指づかいに気を付けて、曲の感じを意識して、拍に乗って演奏していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(7月8日)
2年生は、道徳の「ぎおんまつり」のお話を読んで、祇園祭の素晴らしさに気付いたぼくの気持ちを考えることを通して、郷土の文化や生活に親しみをもち、進んで地域に関わっていこうとすることの大切さについて考えました。梅津の学区にも、古くから大切にされてきたものがたくさんあります。いつか、みんながそれを大切にしてくれるようになると素敵ですね。
![]() ![]() ![]() |
|