京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:102
総数:298913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

With Smiling no.41

画像1
画像2
算数の学習もどんどん進んでいます。

「分数×分数」の学習が終わりました。
今日は両クラスでテストを実施!

この単元は12時間と長い時間をかけて学習してきました。
子どもたちも朝からやる気満々でした!

約分し忘れてないかな
小さなミスをしていないかな
といつも以上に見直しを丁寧に取り組みました。

努力の結果は如何に・・・!

今日も元気いっぱいでした。
明日もミュージックデイに向けて学習があります。

どんなこともみんなで乗り越えていきましょう!
また明日も待っています♪


二年生 体育科 ゆうぐあそび

画像1
 グラウンドで遊具遊びを行いました。うんてい、ろくぼく、上り棒をしました。手にまめができるまで一生懸命練習をしている姿がとても印象的でした。友達同士で教え合う姿も見られました。自分のできることが一つでも増えるように、これからもみんなで頑張っていきましょう。

ミュージックデイに向けて

画像1
今週は毎日音楽があります!
ミュージックデイに向けて、歌やリコーダーの練習を1組2組合同で行っています。
歌は楽しい曲や元気な曲もあれば、心が温まる、ゆったりとした曲もあります。
リコーダーもきれいに演奏できるように頑張っています。
今週も残り3回頑張りましょう😊♪

明日は5時間授業です。音楽や理科があります。
明日も元気に登校しましょう!

みんなでピカピカに☆

画像1
今日の道徳の学習で「あとかたづけ」という題材で学習しました。

みんなはどんなお部屋で過ごしたい?と聞くと、
「ピカピカのお部屋!」「整理整頓されているお部屋!」と言っていました。
学習の後、教室の中やまわりをみんなでピカピカにしました。

きれいで整理整頓されているお部屋はきもちいいねとみんなでにっこりしました(^^♪

ツナサンド

画像1
画像2
今日の献立は、
■コッペパン
■牛乳
■ツナサンド(フレンチ味)(具)
■ミネストローネ
でした。

ツナサンドは、スプーンを使ってパンを切り開き、具をはさんで食べる「セルフサンド」です。1年生にとって初めてのサンド。みんなとっても楽しみにしてくれていました。

ツナとキャベツをいため、リンゴ酢でさっぱりと仕上げた具は、キャベツのシャキシャキさとツナのうま味がパンによく合います。
今日は残菜も少なく、みんなよく食べてくれました。

明日は、京都で昔から食べられている「にしんなす」です。おいしく味わって食べてね!

〜今日の感想より〜
「ツナサンドがおいしかったです。わけは、ツナサンドのぐがしゃきしゃきのおとがいいおとだったし、おいしかったです。やわらかかったです。またでてほしいです。」(1年)

「ツナサンドのぐがしゃきしゃきしていておいしかったです。まただしてください。ミネストローネがおいしかったです。いろんなぐがはいっていました。コッペパンがふわふわしていました。」(2年)

お礼の手紙を書こう!

画像1
国語の時間に「お礼の手紙を書こう」の学習をしています。
はじめの挨拶や、結びの挨拶、後付けのように、手紙の型に沿って書いています。
相手は、総合的な学習の時間のゲストティーチャーに来てくれた松永さんです。
それぞれが伝えたい気持ちも上手に書けていたと思います。

明日は書写の学習があります。
「左右」と書きます。お手本のように書けるように頑張りましょう😊
明日も元気に登校しましょう!

CIRCLE No.9

画像1
画像2
画像3
6月21日(金)はミュージックデイです。
そこで、先週より練習を始めました。
5年生は「believe」を歌います。
「believe」には、「今未来の扉をあけるとき」という歌詞があります。
2カ月前まで4年生だった子たちが、今では5年生としてぐんぐん成長しています。
未来に向かって前向きに進み続ける子たち。
子たちの可能性は無限大だと日々実感しています。
あっという間に過ぎていく今を、どんどん前に進んでいく子たちを、担任として、見逃さず、大切にしていきたいと思います。

水曜日には選書会がありました。
たくさんの新しい本を前に、嬉しそうな子たち。
真剣に選んだり、気になる本を読んだりしていました。
選んだ本が図書室に届く日が楽しみですね。

図画工作科の学習では、花背山の家から持ち帰った「ウッドキーホルダー」に絵を描きました。
久しぶりに花背山の家での班で集まり、思い出を話しながら作りました。
「ナイトハイク、どきどきしたな」「登山楽しかったね」「カレーもう一回作りたいな」など、様々な楽しい思い出が聞こえてきます。
子たちの絵を見ていると、「楽しかった」「ありがとう」「最高」というメッセージを書いている子もいました。
いつまでもその気持ちを心に残しておきたいです。
少し忘れてしまいそうなときは、このウッドキーホルダーを見て思い出せるといいですね。
おうちに持ち帰っていますので、おうちでも見てみてください。

今週も元気に登校してくれることを待っています✿

With Smiling no.40

今週も元気いっぱいでスタートです。
少しずつ暑くなってきています。水分補給をしっかりと行い、熱中症に気を付けてほしいと思います。

国語ではデジタル機器と私たちの単元の学習が進んでいます。
この単元では身の回りにあるデジタル機器に関しての課題をグループになって話し合い、どのような使い方が良いのかを提案する文章を書くことを目指して日々活動に取り組んでいます。

「歩きスマホって危険やね。」
「スマホ依存症っていう言葉聞いたことあるよ。」
「デマ情報にも気を付けたいね。」
といろいろな考えが飛び交っています。

国語科でのグループでの活動は久しぶりです。
協力して、学習のめあてに向かって頑張ってほしいと思います。

今日もたくさんの笑顔をありがとう!
また明日も待っています。

画像1

芽がでたよ♪

画像1
5月に植えたお花たちの芽が出てきました♪
ひまわりやふうせんかずらなど、自分で選んだお花なので、とっても嬉しそうでした♪

どんどん育っていってほしいですね!
水やり頑張りましようね。

6年生 ありがとう 〜プール清掃〜

画像1
画像2
今日の5・6校時に6年生がプール清掃をしてくれました。

1年間の汚れを、みんなで力を合わせてピッカピッカにしてくれました。

進んで学校のために頑張ってくれる6年生が本当に頼もしく、立派なリーダーとしてのよき姿を全校児童に見せてくれました。

来週からこのピッカピッカにきれいになったプールで低学年の水慣れが始まります。

17日からは、本格的に水泳学習が始まります。

6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習です。

自分たちできれいにしたプールで、思う存分、学習を楽しんでくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp