|  | 最新更新日:2025/10/27 | 
| 本日: 昨日:55 総数:490360 | 
| ♪1年生 絵本に親しもう
 司書の先生に、絵本の楽しさを教えていただきました。これからもたくさんの絵本に親しみましょう!   ♪3年生 図工「立ち上がった絵の世界」
 画用紙を組み合わせて、立体的な作品に挑戦しています。制作はまだまだ序盤です。どんな作品に仕上がるのでしょうか!?   6年 家庭科「夏をすずしくさわやかに」
 普段当たり前に着ている服ってなぜ着ているのだろうか…。けがを防いだり汗を吸収してくれたりと自分を清潔に保つためにも必要ですね。そんな衣服を長く使うためにもお手入れが大事。では、お手入れにはどんなことがあるのだろか…。   6年 理科「生物どうしのつながり」
 顕微鏡を使って微生物を探しました!顕微鏡の使い方も手慣れたもので、自分たちで調整することができました。そして、見つけられたミジンコに大喜びでした!    6年 なかよしタイム
 第2回なかよしタイムが行われました。楽しんでもらうためにはどうしたらよいか、1年生にもわかりやすい遊びなど事前によく考えて臨みました!反省は次に活かしていきましょう。    7月3日の給食 ・ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・ピーマンのごまいため ・赤だし 今日は「和(なごみ)献立」でした。 『はものこはくあげ』 祇園祭は、ちょうど「はも」が旬をむかえる頃に行われるので「はも祭り」ともいわれ、はもを使った料理は祇園祭にかかせません。 給食では、下味をつけた後、油で揚げています。 カリカリとした食感で子どもたちも喜んで食べていました。 『ピーマンのごまいため』 ピーマンは、夏が旬の食べ物です。 シャキシャキとした食感や、ごま油の風味を感じて食べました。 『赤だし』 給食の赤だしは、信州みそと八丁みその2種類を使うので、いつものみそ汁とは少し違う風味や色味があります。 夏にぴったりのすっきりとした味わいでした。 ♪ドッジビー大会
中間休みに、集会運動委員会の子どもたちが中心となって「ドッジビー大会」が行われました。学年ごとに熱い戦いが繰り広げられました。   ♪4年生 自転車免許教室 その2
 警察官の方から、交通規則についてのお話を聞きました、    ♪4年生 自転車免許教室 その1
 自転車免許教室です。    6年 国語「ビブリオバトルに向けて」
 1学期の最後には、自分のおすすめの本を紹介してもらおうと思っています。聞いている人の興味を引きながら、巻き込みながら話す力をつけるチャンス!しっかり準備していきましょう。   | 
 | |||||||||