京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:133
総数:601598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

2年★生活「小さな友だち」

画像1画像2
 生活科「小さな友だち」の学習では、高倉小学校の自然の中にかくれんぼしている小さな虫たちを探しに行きました。小さな虫のすみかに詳しい子もいて、植木鉢や石の下をのぞいたり、草をかき分けたり、ダンゴムシやコガネムシ、ミミズなどいろいろなお友だちを発見していました。

2年★体育「水あそび」

画像1画像2画像3
 今日から体育「水遊び」が始まりました。先週から、「早くプール入りたいな。」「広いプール楽しみ。」と心待ちにしていた子どもたちです。
 2年生になって、初めての水遊びは、約束やきまり事を確かめながら、安全に楽しく活動できました。さすがの2年生です!!よいお天気のもと、気持ちよくプール学習をスタートできました。アヒル歩きやカエルジャンプ、顔つけワニ歩きなど水中を移動する水遊びやお風呂屋さんごっこで浮く・もぐる水遊びを工夫して行いました。子どもたちの満面の笑みがプール中に広がりました。

【4年生】たかくら学習「つながる つなげる 祇園祭」

画像1
画像2
画像3
 11日(火)の3時間目に、祇園祭鷹山保存会の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、鷹山の歴史やお囃子について教えていただきました。実際に祇園祭で演奏しているお囃子の演奏を聞かせていただいたり、鉦の演奏方法を教えていただいたりしました。楽譜には○や△などの記号が使われていることを知り、演奏体験をした児童は、記号をよく見ながらリズムに合わせて奏でることができました。また、質問コーナーでは、なぜ祇園祭にはお囃子があるのかや、囃子方としてどのような思いで祇園祭に携わっているのかなど、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。インターネットで調べるだけでは分からなかった内容について、学習することができました。鷹山保存会、囃子方の皆様、ありがとうございました。

たかくら学習

 たかくら学習「探ろう!伝統文化の神髄」の学習で、狂言・和菓子・器・書道のお師匠様にお越しいただきました。今日が弟子入りの初日ということもあり、初めは緊張気味だった子ども達ですが、それぞれのお師匠様からお話を聞き、早速いろいろな体験をさせていただいて、夢中になって活動する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 タブレットを使いました

画像1画像2
 10日(月)、タブレットを使いました。初めてのタブレット学習にワクワクドキドキな様子で、自分のIDとパスワードを打ち込んでいました。カメラで写真を撮ることができて大喜びでした。これから6年間、大切に使ってほしいです。

4年 たかくら学習「つながる つなげる 祇園祭」

 4年生は、たかくら学習で「つながる つなげる 祇園祭」の学習しています。今日はゲストティーチャーの方に来ていただき、祇園祭の歴史についてお話を聞かせていただきました。伝えてきた人々の工夫や努力、思いについて知ることができました。新しい発見にたくさん出会うことができました。今後の学習に繋げていきたいと思います。
画像1
画像2

【6年生】調理実習

 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、調理実習を行いました。作るのは、にんじんやピーマンなどを使った「いろどりいため」です。野菜を切る人、炒める人など、どのグループもしっかり役割分担し、協力して作ることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】3小学校合同伝統文化学習

 高倉、御所南、御所東の垣根を越えて小グループを作り、これまでにそれぞれの小学校で体験や学習をしてきた伝統文化について交流しました。はじめは緊張が感じられましたが、交流が進むにつれて「どの伝統文化にも共通点があるような気がする。」「なぜ現代まで受け継がれているのかな。」「それぞれによさがあるね。」など、時間を目一杯使って交流する姿が印象的でした。その後の全体交流では、3小学校全員の前で交流したことを発表する姿も見られました。また、この日は京都市役所文化芸術企画課より、ゲストティーチャーとして職員の方々がお越しくださり、これから伝統文化体験を行う子どもたちへ向けての応援と、京都市による伝統文化の取組やよさなどをお話しくださいました。京都市役所文化芸術企画課の皆様、子どもたちのためにお越しくださりありがとうございました。
画像1画像2画像3

【6年生】生徒総会

 生徒総会に参加しました。中学校の生徒会や評議専門委員会による、今年度の方針の伝達や、質疑応答が行われました。その後、各学級による学級目標と学級旗の発表がありました。高倉小学校の6年生も、それぞれがくふうを凝らした学級旗の発表と、学級目標の発表を行いました。
画像1画像2

1年 水遊び

 今日から水遊び(プール)が始まりました。初めての小学校のプールに、子どもたちはとてもわくわくしていました。今日は、かえるさんやワニさんなど、動物のまねっこをしながら水慣れをしました。天気も良く、子どもたちは気持ちよさそうにプールで学習することができました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp