京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:64
総数:313729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

3年 ライフ見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習でライフの見学に行きました。スーパーマーケットにお客さんがたくさん来る秘密(工夫)を探しに行きました。普段は見ることができないところにも入ることができて、子どもたちはたくさんの学びがあった様子です。

3年 体育科

画像1
画像2
画像3
 「エンドボール」の学習をがんばっていました。チームのメンバーの得意なことや苦手なことを練習や試合を通して知り、チームに合った作戦を練ったり、改善したりして活動に取り組んでいました。なかなかうまくいかない時にはお互いにアドバイスしたり、試合中には声をかけあったりと、回数を経るごとにチームの団結力も高まっていました。

【5年】体育科「ベースボール」

 体育科「ベースボール」では、回ごとに作戦を立てて活動しました。「走者がいるときは、進塁する方向とは反対に打とう。」と作戦を立てるなど、チームで協力して考えを深めながら取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

【5年】家庭科「ゆでる調理で、おいしさ発見!」

 家庭科「ゆでる調理で、おいしさ発見!」の学習では、学習したことを生かして、家でお家の人のために何かできないかを考えました。「調理実習でゆでいもを作ったことを生かして、ポテトサラダを作ろう。」、「野菜が苦手な弟のために、ゆで野菜を使って何かできないかな。」と、学習したことからさらにイメージを膨らませていました。
 「できそうなときに」「家で取り組むことができる範囲で」取り組みましょうと伝えていますので、ご家庭でご相談の上、ご協力いただけたらと思います。

【5年】家庭科「ひと針に心をこめて」

 家庭科では「ひと針に心をこめて」の学習を始めました。針と糸でできるものについて考えたり、裁縫セットの中身について確かめたりしました。裁縫セットについては、たくさんの物があるにもかかわらず、ご記名ありがとうございました。来週から実際に使用していきます。
画像1

1年 体育「みずあそび」

1年生は,2回目の「水慣れ」でした。

水のかけ合いをしたり,いろいろな動物に変身したりして遊びました。

最後に,みんなで電車ごっこをしました。

プールには,子どもたちの楽しそうな声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

【2年】ぐんぐん生長中!

 生活科の学習で、ミニトマトを育てています。小さな苗だったミニトマトにお花が咲き、小さな実もできてきました。
 「ミニトマトの花は黄色なんだ!」「毎日お水をあげたから大きくなったんだね。」とミニトマトの生長を喜んでいました。
画像1画像2

【2年】水慣れ

画像1
今週から、水慣れが始まりました。お天気にも恵まれ、「水が冷たくて気持ちいい!」と楽しんで学習していました。楽しんで活動する時と、先生の話を聞くときの切り替えがばっちりで、さすが2年生です。

6年 図工「未来のわたし」

画像1
 図工では「未来のわたし」の学習を進めています。参観日でも見ていただきましたが、将来の自分の様子を想像し、紙粘土を使いながら表しています。少しずつ全体像見えてきて、細かい動きや小物にもこだわりをもって作っている姿が見られました!

読み聞かせ(3組)

画像1
画像2
今日の読み聞かせは3組にきていただきました。

「ネコライオン」「ブーン!」
どちらも生き物の本で子どもたちは興味津々に見ていました。
「ネコライオン」では動物の似たしぐさの写真が載っていました。

人間にも似たしぐさがあるんだなと感じられました。
生き物はみんなつながっているのですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp