京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up90
昨日:165
総数:1259936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

1年 雨ふりさんぽでみつけたよ♪

今日のお天気は朝から雨!ということで,延期していた雨ふりさんぽを実施しました。かっぱや長靴,傘をもって中庭&グラウンドへ!小雨の降る中,水たまりの中でジャンプしたり走ったり。普段はできないダイナミックな遊びも今日はみんなで楽しみました!雨音を聞いて楽しんだり,長靴で踏む地面の感触を確かめたりと,雨ふりの日でしか気づけない発見もたくさんありましたね!
画像1
画像2
画像3

1年 国語 なんのつぼみでしょう?

国語の学習では初めて説明文に取組みました。「もんだい」と「こたえ」,そしてその「せつめい」が書かれた文章を読んでいると,何だかクイズみたい・・・。学習の最後には学んだことを使ってみんなで花のつぼみクイズを作りました。お友だちに出題してみると,「お花は知っていたけどつぼみはこんな形なんだ!」と新しい発見もあったようです。
画像1
画像2
画像3

2年 どうとく「三びきはともだち」

画像1画像2画像3
2年生は、道徳で「三匹はともだち」という題材で学習しました。
三匹で遊んでいたぴょんた・わんた・ぽんきち。すもうをしていたときにくまおじさんの花だんをこわしてしまったのに、ぴょんたはぽんきちのせいにしてしまう、というお話でした。子どもたちは、人によって態度を変えることはよくないことについて、このお話を通していろいろと考えていました。
「一人一人同じ態度をとる。そうするとみんなとなかよくなる。」
「特別扱いするとダメだから、みんなで特別扱いなしで遊ぶといいなと思いました。『やさしいこころ』」
「はじめての友達でも、親友みたいに同じ行動をする。『特別扱いなしで』」

道徳の学習を通して、どういうことが大切なのか、いろいろと考えをめぐらすことは、とても大事だなと思いました。子どもたちは、みんな自分なりの思いと考えでもって表現しているな、と思いました。

2年 さん数「100をこえる数」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「100をこえる数」という学習を始めています。
教科書に載っている星の数がいくつあるのか、数えてみました。
10のまとまりを作ればいい、とすぐに気づいて、10のまとまりをどんどん作っていきました。10ずつ数える子もいれば、10のまとまりを10こ集めて「100のまとまり」を見つけている子もいました。1年生の時に学習した「10のまとまり」をすぐに生かそうとしているところに、感心しました。

7年生 科学センター学習

画像1画像2画像3
1組 物理「衝突のエキスパートになろう」
2組 化学「作って学ぼう泡パワー」
3組 生物「植物のメッセージとは?」

科学センターにて各クラス、実験や観察を通して興味深い学習をさせていただきました!





2年 国語「こんなもの、見つけたよ」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「こんなもの、見つけたよ」という学習を進めています。
デジタル上に作ったふせんを、順番を考えながら並べていきました。「はじめ」「中」「おわり」を意識しながら、必要な情報を付け加えたりしている様子も見られました。「『おわり』には、どんなことを書いたらいいかなぁ?」と友だちに相談すると、教科書を取り出してきたり、自分はこんなふうに書いてみたよと伝えてみたり、自分たちで学び合おうとしているところに感心します。

2年 音楽「ドレミであそぼう」

画像1画像2画像3
2年生は、音楽で「ドレミであそぼう」という学習を進めています。
『ぷっかりくじら』という曲の、最後のところだけ音を変えてみんなで遊んでみました。
選んでみた音がどんな感じなのか演奏して試してみたり、自分の好きな感じの音になるように音をさらに変えてみたり、試行錯誤しながら旋律を作るのを楽しみました。誰かが考えた旋律をみんなで演奏してみたり、グループで演奏してみたりして、みんなでいっしょに楽しむことができました。

2年 国語「こんなもの、見つけたよ」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「こんなもの、見つけたよ」という学習を進めています。
自分の町で見つけたものについて、友達にくわしく伝えることにしました。それがどんなものなのかをノートにメモしていき、今回はメモしたものから文章を作るために「組み立て」を考えることにしました。GIGA端末を使って、自分がメモしていたことをデジタル上のふせんに書き、それをどのように並べると伝わりやすくなるか考えていきました。最初はデジタル上に書くことがなかなか難しい様子でしたが、だんだん慣れてきて思ったように扱えるようになってきました。使い方を友達同士で教え合っている姿もすてきでした!

2年 図工「パタパタストロー」

画像1画像2画像3
2年生は図工で「パタパタストロー」という学習を進めています。できてきた作品を友達と見せ合ったり、時には合体させて動かしてみたりして、とても作品に愛着をもっていることが伝わってきます。車の車輪が動くようにして動かしてみたり、お友達のうさぎちゃんを乗せてあげられるようにしたりと、作品の世界が広がっていくのも、見ていて面白いなと思いました。

2年 図工「パタパタストロー」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「パタパタストロー」という学習を進めています。
うさぎの耳が動くようにしてみたり、ポップコーンがはじける動きを作ってみたり、子どもたちのいろいろな発想がどんどん形になっていきました。「こんなふうにできたよー!」「見て見てー!」とどの子も動かして見せてくれました。お気に入りの作品になったようで、何よりです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp