京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up44
昨日:161
総数:511167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生徒会活動(保健委員)

保健委員会では、6月24日〜7月5日を手洗い週間とし、前回の委員会で啓発ポスターを作成しました。今日は、校内のどこに手洗い石鹸があるか、量は十分かの確認をし、少なくなった場合はどこにもらいに行けばよいか、どのようにお願いすればよいのか練習をました。
画像1
画像2
画像3

高校通級特別支援チーム担当者会

本校には、高校通級特別支援チームの事務局が設置されています。月に1回、事務局と総合育成支援課、学校指導課の担当者が会議をし、京都都市内の市立高等学校の総合育成支援教育の充実に向け話し合っています。
今回は本校で会議を行い、会議後は本校の授業の様子を見学されました。
画像1画像2

ひまわりの絆プロジェクト その9

さらにさらに大きくなりました。梅雨で水やりを休んでいる間に、つぼみもたくさん出来ていました。一番背の高いひまわりのつぼみが一番大きく、中央あたりをのぞき込むと黄色い花びらが確認できました。いよいよ来週には開花宣言できそうです!
画像1
画像2

令和6年度 東山通信7月号・8月行事予定について

令和6年度 東山通信7月号、8月行事予定を掲載しました。
右下配布文書一覧または、下記をクリックしてご覧ください。

令和5年度 東山通信7月号(表面)

令和5年度 東山通信7月号(8月行事予定)

PTA主催お茶会

カフェしゅうどうにて、PTA主催のお茶会が開催され、6名の参加がありました。おいしいケーキをいただきながら、話に花が咲いていました。
画像1
画像2

小咄の練習(養正サテライト)

今日も京都大学落語研究会の学生に来ていただき、小咄について教わりました。
1年生は前期後半のクラスになり2回目の練習なので、出入りのタイミングや礼の仕方、目線など、小咄の基本について学びました。3年生はより人を惹きつけるために、細かい所作や話の構成など、具体的に指導していただきました。
最後は師匠(生徒たちは学生さんをそう呼んでました)に小咄を見せていただき、笑い声や「すごい!」という声が聞かれました。

画像1
画像2
画像3

全京都障害者総合スポーツ大会卓球バレー大会の部

6/23(日)「第44回全京都障害者総合スポーツ大会卓球バレー大会の部」が島津アリーナ京都にて行われました。
本校からは9名の生徒が参加し、3年生を中心にメンバー編成や作戦を考案して全力で競技に取り組みました。
予選リーグは1位で通過し、その後の決勝トーナメントで見事3位となり、賞状と全員分のメダルが授与がされました。

画像1
画像2
画像3

生徒会活動(体育委員)

毎月第1、3週の木曜日の5時間目は基本的には生徒会活動の時間です。
今回の体育委員会では、先月のスポーツフェスティバルで使用した体育倉庫の掃除や、伸びてきている雑草取りをしました。

画像1
画像2
画像3

ひまわりの絆プロジェクト その8

画像1
画像2
ついに看板が…。
昨日から、管理用務員さんと校務支援員さんが協力して、看板の移設作業をしてくださり、本日完成しました。ありがとうございました。
一番背が高いものは2m20cmになりました。てっぺんには丸い円盤が確認できます。来週ぐらいにはもしかして、黄色い花びらも見られるようになるかもしれません。楽しみですね!

教育実習生

今日までの2週間、教育実習生が実習に来られていました。様々な授業に入り勉強をしたり授業や部活をしたりされました。生徒たちも年齢が近く話しやすいので、よく話をしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

東山通信

警報発令時

お知らせ

学校評価アンケート

京都市立東山総合支援学校学校いじめの防止等基本方針

中学3年生対象オープンキャンパス

学校評価年間計画

京都市立東山総合支援学校
〒605-0932
京都市東山区妙法院前側町441
TEL:075-561-3373
FAX:075-561-3383
E-mail: higashiyama-y@edu.city.kyoto.jp