京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:20
総数:615746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

5年 校内研究授業(研究協議会)

 5年2組での校内研究授業の後、研究協議会を行いました。
 子どもたちが目を輝かせ、いきいきと楽しく学ぶことができるように、今回の授業での子どもたちの姿や教師の指導について教職員で協議しました。
 協議の後、京都市教育委員会よりお越しいただいた指導主事の先生から、指導助言をお聞きしました。
画像1
画像2
画像3

5年 校内研究授業

 4日(木)の6校時に、5年2組で校内研究授業を行いました。算数科「もう1回!もう1回!」の授業を公開し、京都市教育委員会の方々や教職員が学習の様子を参観しました。
 子どもたちは、問題を解決するための色々な方法を考え、自分が考えたことを友達と交流して、さらに理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

3年 ぱれっとさんの読み聞かせ

今日は、朝にぱれっとさんの読み聞かせがありました。
いろいろなお話を聞いて、
朝から心が温かくなりました。
画像1画像2画像3

たいよう学級「スイミー」

画像1
国語で学習した「スイミー」の締めくくりとして、みんなで大きな魚を描きました。
手に絵の具をつけて…ぺたっ!出来上がった作品は教室の壁に掲示しました。

3年 図画工作科「ひもをつないで」

ひもをつないで、
いつも使っている教室を
明るく楽しい雰囲気に変えました。
結んだり、つなげたり、
ぴんとはったり、たるませたり。

いつもの教室が生まれ変わったように明るくなりました。

画像1画像2画像3

桂中ブロック生徒会・本部委員会 オンライン会議

今日は、桂中ブロック生徒会・本部委員会の
オンライン会議がありました。
あいさつについて、
各校の取り組みを交流し、
これからどのようなことを学校で
取り組んでいくかの交流をしました。
桂小学校の代表として、
どのような取り組みをしていくかを伝えることができました。
さすが、学校をリードしている6年生。
とても頼もしいです。
画像1

7月 児童朝会

 最後に、「全校合唱」を実施しました。
 『すてきな友達』という曲の合唱に、毎月の児童朝会で取り組んでいます。1〜4年生が主旋律を、5・6年生が副次的な旋律を歌います。
 曲が盛り上がるところの歌い方について、歌詞のあたまの文字を丁寧に歌うことに気をつけて歌いました。
画像1
画像2

7月 児童朝会

 本部委員会から発表した「7月の生活目標」です。
画像1

7月 児童朝会

 学校長の話の次に、「本部委員会」「図書委員会」「保健委員会」からのお知らせを聞きました。
 「本部委員会」は、7月の生活目標を発表しました。「図書委員会」は、図書館でたくさん本を借りた人に賞状を渡しました。「保健委員会」は、みんなが気持ちよく安全に過ごすために気をつけてもらいたいことを発表しました。
画像1
画像2
画像3

7月 児童朝会

 7月3日(水)の1校時に、児童朝会を実施しました。
 学校教育目標「心豊かに 主体的に行動できる子」より、学校長から「心豊かに生活するためにできること」という話を聞きました。
 『はきものをそろえる』という詩を通して、校内でも「クラスの靴箱」や「トイレ」で、靴やスリッパがきれいにそろっていると、どんな気持ちになるかを考えました。
 まずは自分からこのようなことを始め、素敵な笑顔あふれる心のそろった学校にしていきましょう!という学校長の言葉を、子どもたちはしっかりと聞いていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 町別集会・集団下校
7/10 個人懇談 健康相談
7/11 個人懇談 健康相談
7/12 個人懇談 健康相談
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp