粘土で町づくり
粘土で「食べ物の町」「乗り物がある町」「お城」等、自由な発想で町を作っていました。ヘラ等の用具も使って、粘土を切ったり伸ばしたりしながら「これ電車。」「これは餃子。」と楽しそうに取り組んでいました。
【わかば】 2024-06-10 18:49 up!
☆4年・社会見学(蹴上浄水場)☆
社会見学午後の部は、蹴上浄水場です。普段私たちが使っている飲料水は、どこからどのようにして飲めるようになるのか見学しに行きました。
そして、琵琶湖から運んできた水は、藻や泥が混じっていますが、数か所の池を経ていくとで、透明になっていく様子を見ました。飲料水になる最後の所は、雨水や埃、雑菌が混じってはいけないので見学はできませんが、教科書で学んだ内容を深めることができました。
【4年生】 2024-06-10 18:47 up!
朝の水やり
キューリを育てています。「大きくなったよ。」「黄色い花が咲いてる。」と水やりをしながら教えてくれました。花がたくさん咲いていて、「花がキューリになるのかな。」と予想を口に出している子もいました。
【わかば】 2024-06-10 18:46 up!
☆4年・社会見学(お弁当時間)☆
昼食は、岡崎公園で食べました。朝早くからお弁当などのご準備ありがとうございました。
【4年生】 2024-06-10 18:46 up!
☆4年・社会見学(北部クリーンセンター)2☆
展示物だけでなく、実際に自分たちが出したゴミが処理されるところも見学しました。
1日に200t燃やせる焼却炉が2棟あることや燃やした蒸気で発電していることも学びました。集めたごみは、すぐ燃やさずに撹拌することや、ビル位の大きな機械や施設を動かしている指令室も見せてもらいました。
質問もたくさん聞けましたが、学習を進めてもっと知りたいと思ったことはどんどん聞いてねと言っていただきました。
【4年生】 2024-06-10 18:46 up!
☆4年・社会見学(北部クリーンセンター)1☆
北部クリーンセンターの様子です。
未来の地球は環境汚染に苦しみ、今の私たちにできる事は何かをクリーンセンターで探るといった見学内容で、子どもたちにとって分かりやすい内容でした。
3R(リデュース・リユース・リサイクル)覚えました。展示物がたくさんあり、これからの学習の参考になりました。
【4年生】 2024-06-10 18:12 up!
体育 サッカー 〜対抗戦 パート2〜
どのチームも、作戦を活かしながら、一生懸命活動していました。また、どのコートからも楽しそうな笑い声、応援の明るい声が聞こえてきて、いい雰囲気で試合を進めることができていました。「2回戦では、急にピンクチームの守りが固くなってた!」「負けたけど、楽しかった!」という温かい言葉をつぶやいていた子ども達がいました。
来週で最後です。子ども達がいい試合をして終われたらいいなと思っています。
【6年生】 2024-06-07 18:51 up!
【5年生】メダカのたまごを観察しました
先日の日曜参観でメダカのオスとメスを見分けることができるようになった子どもたち。今日はメダカのたまごを顕微鏡を使って観察をしました。
なんと!観察中にメダカのたまごが孵化したそうで、子どもたちはそれを見たい見たい!と前のめりになって観察していました。新しく誕生した命、大切に育てていきましょう。
【5年生】 2024-06-07 18:43 up!
体育 サッカー 〜対抗戦 パート1〜
どんどんチームのとしての力が上がっています。対抗戦では、同じチームに挑戦します。どのチームも「対話」を通して、チームとしてどのような攻め方守り方ができるのか話し合いました。その作戦を試合で活かせるように一人ひとりが動きを工夫していました。
【6年生】 2024-06-07 18:43 up!
花育活動
担当の子ども達が、一生懸命、雑草を抜いて、中庭にきれいな花を植えてくれました。
中庭が、前よりも少し明るくなりました。
【6年生】 2024-06-07 18:42 up!