京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up88
昨日:109
総数:513265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 花背山の家宿泊学習(39)(6月28日)

入浴が終わり、夕食までほっと一息ついています。
画像1
画像2

5年生 花背山の家宿泊学習(38)(6月28日)

午後の活動が終わってからお風呂までの間、部屋でゆっくりしたり、荷物の整理をしたりしています。夜のプログラムのキャンプファイヤーの練習をしている子たちもいます。

花背でも雨は止んでいるそうで、キャンプファイヤーは外で行う予定です。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(37)(6月28日)

その後、クラス対抗の綱引き大会を行いました。

子どもたちだけでなく、担任の先生や校長先生も一緒に綱引きをしました。どのチームが勝ったのでしょうか?帰ってきた子どもたちから、ぜひお話を聞いてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(36)(6月28日)

午後の後半のプログラムは、再びプレイホールでの活動です。

まずは、「たい」と「たこ」ゲームをしました。2人ペアのうち、1人が「たい」に、もう1人が「たこ」になります。2人で並んで立ち、名前を呼ばれた方は相手を捕まえ、呼ばれなかった方はダッシュで逃げます。先生の「た・た・た・た… たこ!」で「たい」は全力ダッシュ、「たこ」は相手を捕まえます。瞬発力と判断力が問われるゲームです。みんなで楽しく活動しました。
画像1
画像2

5年生 花背山の家宿泊学習(35)(6月28日)

室内レクリエーションの合間に、ひと休みでアップルジュースを飲んでいます。みんなで乾杯しているグループもありました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(34)(6月28日)

午後のプログラムは、室内ゲームです。みんなで「すき焼きゲーム」をしました。

グループでチームを組んで行うゲームです。チームのメンバーがリレー形式で先生とじゃんけんします。勝ったチームは食材の引換券をゲットし、すき焼きの食材カードを集めていきます。チームで協力して、楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(33)(6月28日)

午前中の活動が終わった後、食堂で昼食をいただきました。お昼ごはんはきつねうどんです。みんなでわいわい話しながらいただきました。
画像1
画像2

5年生 花背山の家宿泊学習(32)(6月28日)

外は雨が降っていますが、みんなプレイホールの中で楽しい時間を過ごしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(31)(6月28日)

「アーチ作り」と並行して、半分のグループは「コミュニケーションゲーム」をしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習(30)(6月28日)

アーチを作るときには、山形の型枠を置き、ケースに収納されている材料を使って作っていきます。

木材のブロックをどのように置くか、隙間には、薄い板やくさびをどのように差し込むかなどを工夫して、グループで協力して作っていきました。

いろいろと試行錯誤を繰り返しましたが、無事にアーチを完成させることができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp