京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up41
昨日:39
総数:283265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

【6年】自主学習がんばってます

画像1
 3日は何の日かご存知でしょうか?

 そう!新しいお札の取り扱いが始まるんです。そんな時事にも絡めて自主学習に取り組んだ子がいました。新旧のお札を比べて,変わった点や新しく取り上げられた人物についてなどを調べてまとめていました。

 なかなか読み応えのある内容で「さすが6年生」でした。

 自主学習では教科の学習にとらわれず,時事問題や興味関心のあることなどを調べたり,まとめたりしてほしいです。

 これからも,たくさんの自主学習に取り組んでいくことを期待しています。

5年生 読み聞かせ

 7月5日まで、あじさい読書週間です。読書に親しむ様々な取り組みがありますが、7月2日は図書委員による読み聞かせがありました。
 5年生では、クラスの図書委員が読み聞かせをしてくれました。みんな静かに読み聞かせをきいて、楽しんでいました。
画像1

5年生「百人一首大会」

画像1
 5年生では、チャレンジタイムなどで百人一首大会を始めています。20枚ずつ大会をしていて、もうすぐ、第一回の永世名人が決まりそうです。子どもたちは、「決まり字」を覚えて、集中してかるたに向き合っています。次の20枚も、この調子で頑張ってほしいと思います。

PTA ピカピカ大作戦

画像1画像2
 6月26日(水)保護者参観前に、PTA「ピカピカ大作戦」を実施しました。多くの保護者の方々にお越しいただき、普段、子どもたちだけでは掃除しにくい場所の掃除を手伝っていただいたり、学習以外の子どもたちの様子を見ていただいたりする機会となりました。
 回を重ねるごとに参加者も増え、感謝の気持ちでいっぱいです。

【6年】たてわりオリエンテーリングの準備

画像1
画像2
画像3
 来週の『たてわりオリエンテーリング』に向けて準備をしました。

 6年生が中心となって,必要な道具を作成して,お店を回すシミュレーションをしました。計画段階では「あーしよう」「こうしよう」と考えていましたが,実際に5年生とシミュレーションしてみると上手くいかないところやもっとこうしたいというところが見つかって,難しさを感じているようでした。

 しかし,最高学年としてアイデアを出し合い,協力している姿がとてもかっこよく頼もしさを感じました。

 『たてわりオリエンテーリング』は1学期最後の大きな行事です。力を存分に発揮して,楽しい行事になってほしいです。

5・6年 たてわりオリエンテーリングの準備

画像1
画像2
画像3
7月5日(金)にたてわりオリエンテーリングがあります。本日6月27日(木)は,それに向けて,5・6年生で協力して準備を行いました。看板を作ったり,ゲームの説明の練習をしたりしました。本番も,協力して楽しい時間が過ごせるとよいなと思います。

【1年】初めてのタブレットパソコン

画像1画像2
 6月27日(木)に1年生はタブレットパソコンを初めて使いました。
 新しい、大切な文房具として紹介すると、両手で大事に運んでいました。
 電源の入れ方、ログインの仕方、ロイロノートの使い方など、たくさんのことを知ることができました。
 ロイロノートというアプリで、写真を撮ったり書き込んだりして担任まで提出するということができ、とても楽しそうでした。
 「また使いたい!」「もっと使いたい!」と大喜びでした。
 これからも学習のいろいろな場面で活用したいと思います。
 電子機器を大切に使うことをおうちでもお話していただけるとありがたいです。

【1年】すなやつちとなかよし!

画像1画像2画像3
 6月26日(水)に生活科「なつとともだち」の学習と図画工作科「すなとつちとなかよし」の学習をつなげて、外で砂や水を使って遊ぶ学習、活動を行いました。
 今日までにペットボトルや牛乳パック、洗剤の容器などのご準備にご協力いただき誠にありがとうございました。
 子どもたちは思い思いに容器に水をいれ、牛乳パックめがけて水をとばして遊んだり、しめらせた土で山をつくったりして遊びました。泥の手触りを楽しんだり、しゃぼん玉をとばし眺めたりしていろいろな感覚を楽しみました。
感想を聞くと、「暑いとおもしろいことがいろいろできる!」と話していて、夏の良さを感じられている様子がうかがえました。
 これからも暑い日が続きますが、五感を使って夏を楽しんでいけたらと思います。

3年 はみがき指導

画像1
養護教諭の先生から歯の大切さや役割、磨き方などを教えてもらいました。

プラークテスターを口に含むと、口が真っ赤に染まってみんなびっくり。

歯垢がたまりやすい所の磨き方を教えてもらって磨くと歯がピカピカになりました。

普段から歯を磨くときは今日の学習を生かしてほしいです。

3年生 毛筆の学習が始まりました

画像1画像2
「すずり」「ぶんちん」「大筆」などの道具の名前覚えたり、学習の流れや筆の持ち方を確認したりと初めての毛筆学習をがんばりました。

「こぼさないように入れないと!」とそうっと緊張した面持ちでみんな硯に墨液を入れていました。


初めは「筆に慣れる」ことから始めます。くるくるジグザグなど書いて楽しみました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp