京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:18
総数:529033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

スクリレポイント

画像1
 昨年度まで保護者連絡ツールとして利用していました「スクリレ」のポイント積立にご協力いただきありがとうございました。ポイント交換をして、新しい竹馬・ボール・トランプカードなどが届きました。子どもたちの遊びに活用させていただきます。

行事献立「七夕」

画像1画像2画像3
7月4日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●きつね丼(具)
 ●かぼちゃの煮つけ
 ●七夕そうめん
でした。

七夕は、おろひめとひこぼしが天の川で年に一度出会う日です。
給食では、そうめんを天の川に見立てて「七夕そうめん」を
作りました。

「かぼちゃの煮つけ」は、旬のかぼちゃを
スチームコンベクションオーブンを使って作りました。
かぼちゃの甘味を感じながら食べました。

大豆と鶏肉のトマト煮

7月2日(火)の給食は、
 ●バターうずまきパン
 ●牛乳
 ●大豆と鶏肉のトマト煮
 ●ほうれん草のソテー
でした。

時間をかけて煮こんで作った「大豆と鶏肉のトマト煮」は、
子どもたちに好評のメニューでした。
給食に登場するパンには、いくつか種類がありますが、
「バターうずまきパン」は、バターの香りもよくふわふわで
一番人気のパンでした。
画像1

6年 人生の輪

画像1
画像2
画像3
 対話の時間で「人生の輪」のワークをしました。まず、グランドルールを確認し、満足度が高い人生とはどのようなものかを出し合いました。「思い描いていたものが実現できる。」「他の人に自信をもって紹介できる。」「努力しながら達成できる。」「困難に立つ向かう。」など、単に面白いだけではない人生が満足度が高いと捉えているようでした。さすが、6年生。
 次は、今の自分がどの程度イキイキとできているのか、自分からアプローチできているのかを項目ごとに数値に表します。項目としては、「社会・家庭・学校・友達・勉強・遊び楽しみ・健康・習いごと」です。1番高いところと低いところを友達と共有し、対話を進めました。
 「ぼくは、最近家族との時間がとれてなくて、もう少し話したいんだけどね。」「家族とどんなことしたい?」「健康が低いのは、睡眠時間がもっととりたい。」など、今の自分を客観的にとらえ、そして理想の状態を思い描くことができていました。
 対話の後は、一番数値を上げたい項目における具体的な行動「自分の1歩」を考えました。

3年 社会見学「京都府警察本部」

画像1画像2
 社会見学で、京都府警察本部に行ってきました。
 社会科の学習はこれからですが、一足早く警察官や通信指令センターの仕事について教えてもらったり、見学させてもらったりしました。
 現在、学校では消防について学習していますが、これからの警察についての学習も楽しみになりました。

5年〜家庭科「ひと針に心をこめて」〜

 家庭科の単元「ひと針に心をこめて」では手縫いの学習をしています。
 玉止め・玉結びの練習をして、今日はいよいよ縫う学習に入りました。
 初めは名前の縫い取りです。

 裏から表、表から裏に・・・。

 やってみると案外難しく、苦戦している様子もありながら「楽しかった!」という声もありました。

 何度も練習を重ねて、上手に縫えるようになるといいですね。
画像1

なかよしフェスタ2

画像1
画像2
 工夫された様々なお店が並びました。写真にはない、ゴルフ、学校クイズ、魚つり、ストラックアウト、コイン落とし…なども。射的では、筒の中に紙を丸めたボールを入れ、筒に固定した輪ゴムを引っ張ると玉が飛び出す仕組みになっていました。どのお店も学年によってレベルを変えたり、選択問題があったり、だれもが楽しめる工夫がされていました。
 
 準備やフェスタ当日で今まで関わりが少なかったグループメンバーや学年とも交流し、より一層仲が深まったようです。昼休みに、高学年が1年生の教室に遊びにいったり、声をかけたり姿がたくさん見られました。

なかよしフェスタ

画像1
画像2
画像3
 なかよしグループで準備してきて、待ちに待ったこの日。廊下には素敵な看板が掲げられたり、黒板には順位表なども準備されていました。呼び込み、受付、ルール説明、点数などそれぞれの役割に分かれてスタンバイ。校内放送での本部役員の言葉で、フェスタスタート!
 廊下には、「いらっしゃいませ。」「楽しいですよ!」と子どもたちの声が響き、高学年が下の学年にやさしく教えたり、他の学年の子と協力して楽しむ姿がありました。お店当番のときも、お客で楽しむときも、キラキラした笑顔が校内に溢れていました。

【2ねん】 お気に入りのばめんを交流しよう!

国語科「スイミー」の学習では,お気に入りの場面とその理由について
一枚の紙芝居のようなかたちにして交流しました。

「わたしは、スイミーがだんだんと元気になっていくこの場面がすきです。」
「ぼくは,スイミーが目になろうといってみんなで力を合わせて泳いでいるこの場面がお気に入りです」

などと、友だちの発表に耳をかたむけ交流をたのしんでいました。

レオレオニさんの他の物語についても,自分のすきな物語を一冊えらび、お気に入りの場面を選んで同じように交流しました。




画像1
画像2
画像3

鶏肉のさっぱり煮

6月27日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●鶏肉のさっぱり煮
 ●だいこん葉のごまいため
 ●赤だし
でした。

「鶏肉のさっぱり煮」は、味つけに酢を使って、さっぱり食べる
ことができるように作りました。
蒸し暑くなり、食欲が低下してくる季節ですが、
さっぱりした味つけは食べやすく、しっかりと食べることができて
いました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp