京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up69
昨日:33
総数:349323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6月24日(月)【6年生・9年生】合同英語

画像1画像2画像3
今日の3時間目に6年生と9年生が合同で英語の授業を行いました。
授業のはじめにアイスブレイキングとして、Picture Descriptionを行いました。
今回はお題として「象」と「たこ焼き」を出しました。
「象」と「たこ焼き」というワードを使わずに、説明をして答えが何かを当てるゲームです。
ペアワークでは、big earsやOsaka、octopusなどの表現が聞こえてきました。

6年生は、大原小中学校の1年間の行事について、四季で4つのグループに分かれて発表しました。教科書や行事のカルタゲームで学んだ表現を上手に使い、発表ができていました。

9年生は、6年生のときに体験した大原探究や大原にあるお店について発表しました。
6年生へ向けて、大原探究へのアドバイスや応援のメッセージなどを伝えていました。

最後には動詞25個を使ったジェスチャーゲームをみんなでして楽しい1時間となりました。


OICH活動報告 2024年6月20日

画像1
画像2
画像3
6月20日、大原インターナショナルクラブハウスで
放課後活動(ASA)を開催しました。
参加者は15名でした。

この日は久しぶりにキッズ・フォト・クラブの
写真ワークショップを開催。
「Frame your photos - 枠を使って構成を考えよう」
「Zoom with your feet -カメラのズーム機能に頼らず、
被写体に近づいて撮ろう」
などのルールを説明してから、教室の外に出て撮影開始!
初めて参加する子も、経験者も、ワークショップのお題に合う被写体を
探して真剣に撮影していました。

<予定変更のお知らせ>
6月27日の活動は事情によりキャンセルとなります。
また、参加申込書記載の7/4と7/11の活動内容が入れ替わります。
次回は7月4日、英語を使ったゲームと絵本です。

【6年生】大原探究激励会 No.2

画像1画像2画像3
大原探究の激励会では、6年生の発表のほかに、7年生からアドバイスをもらいました。
さらに地域の方、中期ブロックの先生、そして校長先生からのお言葉もいただきました。

【7年生から】
「勇気を出して頑張ってください。」
「話を聞くときは、メモを取るといいですよ。」
「体調管理に気を付けましょう。」

【地域の方から】
あるオーストラリアの観光客の方のお話をしてくださいました。
その方は、大原はHappy eyesをした人が多いと話されていたそうです。
地域の方は、Happy eyesは、相手が幸せかどうかを見極めることかなと話されていました。
「大原探究で出会う人がHappy eyesをしているかよく見てきてください。」とお言葉をくださりました。

【中期ブロックの先生から】
8年生や9年生からのメッセージを紹介してくれました。
「わからないときは、どんどん質問して確認しよう。」
「地域の方がニコニコと見守ってくれていて、うれしかった。」

【校長先生から】
「責任と自覚をもって頑張ってきてください。背伸びをすることがみんなの成長につながります。体験終了後に、心の身長が伸びているように。」


今日いただいたアドバイスやメッセージを忘れずに、
3日間の体験を実りの多いものにしてくださいね。

【6年生】大原探究激励会 No.1

画像1画像2画像3
5時間目に中期ブロックで地域の方や保護者の方をお招きして、大原探究の激励会を行いました。

6年生は一人ずつ、大原探究への決意や学んできたいことなどを発表しました。
6年生の中には、
「お客さんに笑顔で接客がしたい」
「土や野菜と仲良くしたい」
「お客さんに買ってよかったと思ってもらえるように頑張りたい」
「大原の地形や気候がどのように野菜に関係しているかを知りたい」
「責任感を持って、礼儀正しくしたい」
と話している子どもたちがいました。

司会も6年生の2人が進行してくれました。

6年生のみなさん、よく頑張りましたね。


大原探究に向けての活動

画像1画像2画像3
来週からは、いよいよ大原探究の体験学習が始まります。
6年生のみんなは、運動会の前から少しずつ準備を進めてきました。
先輩が作ってくれた大原の事業所マップを見ながら、どんな事業所があるか、
大原の良さをどのように活かしておられるか、などを考えました。
それから、自分で仮説を立てたり、頑張りたいことなどを考えたりしていきました。
また、事前訪問の前に各事業所へ電話もさせていただきました。
何回も練習し、緊張しながら電話をかけた6年生。
電話が無事に終わったら、自然と笑顔が見えたのが印象的です。
そして、今週全員が無事に事前訪問を終えることができました。

来週からは、実際に事業所で体験活動をさせていただきます。
事業所の皆さん、お世話になります。
6年生のみんな、それぞれのところで頑張ってきてくださいね。

4年生 社会見学

17日(月)に伏見水環境保全センターとさすてな京都へ行きました。
伏見水環境保全センターでは、京都市中の工場や家庭から集まってきた
汚水や雨水を、どのように処理しているのか学習しました。
そのあと、職員の方に処理施設の全体を案内してもらいました。
また微生物の力で水を綺麗にしている様子を、顕微鏡で見せて
もらいました。季節や温度によって水をきれいにする微生物も
違う事なども知ることができました。

午後は、さすてな京都へ移動し、京都市から集められた
ゴミはどのようにして処理がされているのかについて学びました。
見学している間にも、次々にゴミが運び込まれていました。
ゴミピットで働く大きなクレーンに感動したり、展望室から
京都タワーやエコランド音羽の杜を探したりしました。

画像1
画像2

4年生 社会見学 大原第一浄水場 その2

高野川での、生き物調べの様子。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学 大原第一浄水場

11日(火)の午前中に、4年生が大原第一浄水場を見学しました。

自分たちが普段から使っている水は高野川の水であることと、
どのようにして飲み水にしているのかを学習する事が出来ました。

また見学後に高野川に住んでいる生き物を調べ、
どれだけきれいな水なのかを知ることもできました。

来週は水環境保全センターにて下水道について、
さすてな京都にてごみ処理についての学習に行きます。

画像1
画像2
画像3

6月12日(水)今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
かきたま汁
にしんなす
牛乳

今日は「にしんなす」でした。


海から遠く離れた京都では干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになる様に工夫されてきました。今日の「にしんなす」もその一つです。脂の多い「にしん」と油をよく吸収する「なす」を炊き合わせて食べられてきた京都の伝統食の一つです。

子ども達の苦手とする献立の一つですが、京都の伝統食として1年に1度は登場します。今日の給食は「にしん」をコトコトとゆっくり煮て、その煮汁で「なす」を煮ました。

「去年まで苦手やったけど今日は時間までにちゃんと食べられた。」「ナスがおいしかった。」「にしんの骨まで食べたよ。」と報告してくっれる学院生がたくさんいました。
その一方で涙を目にためながら食べていた学院生もいました。苦手な献立も食べようとする姿に感動しました。いろんな苦手なことにチャレンジして頑張れるようになると思います。
ちょっぴり返却が遅い学院生いましたが今日も残菜はほとんどありませんでした。

6月6日(木)クラブハウスで放課後外国語活動

6月6日、大原インターナショナルクラブハウスで放課後外国語活動(ASA)を行いました。
参加者は22名でした。

この日はArts&Craft(工作)で自分の名前のネームプレートを作りました。

雑誌やチラシを切り抜き、モンタージュでデザインを作った上に、
自分の名前のアルファベットも探して、切り抜き、並べて、
最後にラミネートして紐を通して完成です。

今年も個性豊かな素敵な作品がたくさん出来上がりました。

次回は6月20日に活動予定です。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp