京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【企画広報部】学校説明会等のスケジュール

6月22日(土)・23日(日)の2日日、みやこめっせ(京都市勧業館)にて開催された「京都市・乙訓地域公立高校合同説明会」へのご参加ありがとうございました。

また、本年度の本校開催説明会等は下記日程を予定しております。参加申込及び詳細については、ホームページでお知らせします。

◆学校説明会
・6月1日(土) 9:00〜12:00 「専門学科の取組紹介」【終了】
・7月20日(土) 9:00〜12:00 「専門学科の授業体験」【募集中】
・10月19日(土) 9:00〜12:00 「入試選抜の留意点」

◆オープンスクール
・5月8日(水)17:00〜18:30【終了】
・9月11日(水)17:00〜18:30

◆夏期体験学習会
・8月1日(木) 9:00〜16:00【募集中】
・8月2日(金) 9:00〜16:00【募集中】

◆部活動体験会
・8月20日(火)9:00〜12:00
・8月24日(土)9:00〜12:00

◆個別相談会
・11月30日(土) 9:00〜12:00

◆小・中学生対象「科学・モノづくり教室」
・3月22日(土) 9:00〜12:00
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【三学年】令和6年度 きもの着付け体験

公益財団法人 京都和装産業振興財団主催「和装着付け体験」では、伝統文化を次世代に継承するとともに、自身の感性を磨き、豊かな人間性を育むことを目的に、市立高校生に毎年協賛いただいております。

生活様式が変化する中、普段袖を通すことが少なくなった和装に触れ、クラスの仲間と奥深い和の文化を親しみ、卒業アルバム編集の思い出ページとして記憶します。

なお、実施にあたってはクラスごと計3回に分けて行います。

■日時 6月25日(火)・7月9日(火)・9月17日(火) LHRで実施
■場所 環境デザイン実習室及び和室
■対象 3年生 220名
■内容 きものの着方、帯結び、記念撮影、たたみ方

【本校中庭にて】
画像1

重要 【企画広報部】第2回 学校説明会 7/20開催

本年度の第2回学校説明会を下記のとおり二部構成で開催いたします。
第1部は、校長先生や生徒会から学校概要や学校生活・学校行事について、ご紹介いたします。第2部は、スーパーサイエンスハイスクール事業の1つである「クロスカリキュラム授業」について体験いただけます。また、生徒広報委員会による学校施設見学会も実施いたします。

フロンティア理数科で本格実施している「クロスカリキュラム授業」は、理論と実践を往還することで“よくわかる授業”を追究しています。A〜Fコースの中から興味のある講座を選択して、実際に“よくわかる授業”を体感してください!

■日時 7月20日(土)9時30分〜12時00分 ※受付9時00分〜
■内容
≪第1部≫ 全体会
・校長先生から聞く「学校概要と特長を知ろう!」
・生徒会から聞く 「学校生活・学校行事を伝えます!」

≪第2部≫ 京都工学院STEAMの体験と施設見学会
1.授業体験+フロンティア理数科の紹介 50分
・Aコース 「数学を使って音を奏でよう」
・Bコース 「ロボットアームの仕組みを知ろう」
・Cコース 「木と家の関係を知ろう」
・Dコース 「体を動かしながら英語を学ぼう」
・Eコース 「デジタル彫刻を体験しよう」
・Fコース 「LEGO宇宙エレベーターを体験しよう」

2.生徒広報委員会による学校施設見学会 50分

※授業A〜Fコースの中から、希望するコースを1つお選びください。また、本授業体験は先着順となっております。お早めの申し込みをお願いいたします。なお、最終締切を7/17(水)としています。

※学校説明会終了後、ご希望の方には個別相談を実施します。
 備考欄に「個別相談希望」とご記入ください。

参加申込フォームはこちら
画像1

重要 【生活部】2024工学院festival 〜楽しませ屋の工作人(ホモ・ファーベル)〜 文化祭2日目その3

2024年度の文化祭が終了しました。今年は、コロナウイルス感染症の影響で控えていた舞台発表が復活したり、3年生の模擬店も昨年度より拡大して行うことができました。2日間、多くの保護者のみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。

生き生きとした本校生徒の活動の様子を見学いただけたと思います。来週からは1学期末考査1週間前に入ります。楽しかった気持ちを切り替えて、テストに向かってくれることを期待してます。
画像1
画像2
画像3

重要 【生活部】2024工学院festival ~楽しませ屋の工作人(ホモ・ファーベル)~ 文化祭2日目その2

朝からの雨空が一気に回復し、澄みきった青空が覗く天候にも恵まれ、文化祭の2日目が始まりました。本日は、1年生、3年生がそれぞれ準備してきたことを発表します。各クラス来場者を楽しませる工夫を凝らして、みなさまの来場をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

重要 【生活部】2024工学院festival 〜楽しませ屋の工作人(ホモ・ファーベル)〜 文化祭2日目

文化祭の1日目が終了しました。笑いあり、涙あり、マジックあり、ダンスありの工夫を凝らした舞台発表でした。部活動の発表も大いに盛り上がり、日ごろの練習の成果を存分に発揮できたのではないでしょうか。

1年生は、今日の2年生の様子を見て、来年に向けてのモチベーションが上がったことと思います。さて明日は1年生による校内装飾、3年生によるHR企画、模擬店のほか、生徒会中庭企画、部活動展示、閉会式があります。明日も保護者のみなさまのお越しをお待ちしております。

なお、本校には駐車スペースがございません。公共交通機関または近隣のコインパーキングをご利用ください。学校周辺の路上駐車は地域のご迷惑となりますのでご遠慮願います。

◆文化祭2日目(6/21)
9:00〜 紹介動画
9:30〜 校内装飾見学、HR企画、模擬店、部活動展示
11:30〜 昼休み
12:10〜 校内装飾見学、模擬店、部活動展示、生徒会中庭企画
14:40〜 閉会式
画像1
画像2

重要 【生活部】2024工学院festival 〜楽しませ屋の工作人(ホモ・ファーベル)〜 文化祭1日目

2024年度の文化祭が始まりました!生徒会長の開会宣言の後は、2年生の舞台発表が続きます。各クラスお揃いのTシャツを着て、これまでの練習の成果を発表します!

◆文化祭1日目(6/20)
9:00〜 開会式
9:20〜 2年生 舞台発表(午前の部)
12:30〜 2年生 舞台発表(午後の部)
13:30〜 部活動発表(吹奏楽部、ダンス部)

その他、部活動等展示(茶華道部、鉄道研究部、美術部、芸術科(書道))もございます。
画像1
画像2
画像3

緊急 【教務部】日本学生支援機構奨学金・予約採用申込み

卒業生の5期生並びに6期生の来年度進学予定者で、日本学生支援機構奨学金「JASSO」の予約採用申込を希望する卒業生は、申し込みの最終時期になっています。6月中に本校へ事前連絡を取ったうえで来校してください。なお、進学後にも進学先で申し込むことができます。

重要 【生活部】第9回 文化祭 6/20・21開催

保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。文化祭では、クラスや部活動,有志の生徒集団が文化的活動のもと結集し、創造力の向上や相互交流を深め、継続・発展させることをねらいとしています。

平日開催ではございますが、お時間が許せばこの機会にご見学くださり、ご感想を頂戴できれば幸甚です。

■日時 6月20日(木)〜21日(金) 9:00〜15:00
■場所 中央棟及び教室棟、中庭周辺
■内容
≪1日目≫
・開会式、2年舞台発表、部活動発表(吹奏楽部・ダンス部)
≪2日目≫
・1年校内装飾、3年ホームルーム企画&模擬店、部活動&教科展示
・生徒会中庭企画、閉会式

1日目の舞台発表の際はホール2階を保護者席として開放いたします。ただし、席数に限りありますので、2年及び部活動発表に出演する生徒の各家庭保護者1名とさせていただきます。何卒ご了承ください。

また、本校には駐車スペースがございません。公共交通機関または近隣のコインパーキングをご利用ください。学校周辺の路上駐車は地域のご迷惑となりますのでご遠慮願います。
画像1

感嘆符 【研究部】STEAMチャレンジ 橋梁模型(トラス構造)

プロジェクトZEROでは、STEAMチャレンジと題して、Science(科学) / Technology(工学) /Engineering(技術)/ Arts(一般教養・デザイン思考) / Mathematics(数学)の各領域の理論と実践の往還による課題解決を通してSTEAM人材の育成を目指しています。

プロジェクト工学科では、「まちづくり分野」と「ものづくり分野」のクロスカリキュラムを展開しており、ものづくり分野は、「橋梁模型(トラス)」をテーマに、バルサ材を用いて橋梁模型を製作しています。トラスの角度や、橋梁の幅員などのパラメータが耐荷重に及ぼす影響を、理論を学ぶとともに実際に橋梁模型を作成し、載荷実験で収集したデータから考察することで、工学的な実験のプロセスを学習します。

最終的には「軽くて強い」橋梁模型を製作することを目標に、チームで製作を行い、何gの模型で何kgの荷重に耐えられるかをコンテスト形式で実施します。各チームで協力して、より軽く、より強くするにはどうすればよいかを検証し、再チャレンジする創意工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/6 1・2年ベネッセ総合学力模試
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp