京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up12
昨日:28
総数:530615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

ポークカレー

5月30日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●ポークカレー
 ●ひじきのソテー
でした。

「ポークカレー」は、食器がピカピカになるまで食べて
くれていました。とてもおいしかったようで、
ポークカレーはもちろんですが、ごはんも完食でした!
画像1

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
 朝の時間に、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
 国語科で学習する同じ作家さんの作品や、日本や外国の昔話を持ってきてくださいました。「何が出てくるかなー。」「わあ、おもしろそう!」と前のめりに聞き入っていました。終わると、「もう帰るの?」「次はいつ来てくれますか?」ととても楽しかったようです。
 高学年は、6月です。楽しみですね。

あおいカレッジ

画像1画像2画像3
 情報科学ゼミでは、先週材料や道具を確認し、今週はいよいよ実験でした。話し合いながら役割分担をうまくして進めていました。結果をまとめ次回は、考察→さらなる課題を立てていきます。平和ゼミでは、6年生が5年生に車いすの使い方を紙面で教えていました。学校に実物があることを知り、実際に体験してみると思っていたよりも揺れや傾きを感じ、操作の難しさを実感したようです。体育館では、芸術ゼミがダンスを踊ったり、絵を描いたり、写真の編集をしたり、様々な活動が行われていました。

6年 プール掃除

 昨日までの大雨が明け、今日は快晴で絶好のプール掃除日和となりました。
 全校を代表して、6年生の子どもたちが掃除をしてくれました。

 晴天の下、一生懸命に頑張る6年生の姿を見ていた後輩たちが、「6年生ありがとう!」と声をかけてくれる姿に、やりがいと誇らしさを感じているようでした。

 最後の仕上げを放課後に教職員で行い、いよいよプール開きです。

 みなさんお楽しみに!

画像1
画像2
画像3

4年 探究基礎

 今年度から始まった4年生の探究基礎。4年生後半に参加するあおいカレッジ(異学年での探究学習)の前に、いくつかのテーマを扱った探究プログラム体験を学年でしていきます。そこから、探究の面白さや自分が何に関心があるのか気づいてくれたらと願っています。
 第1回目の探究基礎は、『1枚の紙から、ゆっくり落ちる形を生み出そう!』です。3年生のときに、タワー作りを経験しているため、チームで仮説の話し合いから実験、計測、記録と役割分担もスムーズに進んでいました。「ぼくが…するし、〇〇さんは…」「もっとこうしよう。」「さっきと比べて…」と主体的・対話的にどんどん活動が進んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の時間に「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
お家でたくさん集めていただき、持ってきた材料に油性ペンでいろいろな色をぬりました。
たまごパックや透明のカップなどがおしゃれに変身!
太陽が出てきた瞬間に運動場へ出て、光を通してみると、とってもきれいな色が地面に映りました。
「水を入れてみたら、どうなるかな。」
「水が入ったら、ゆらゆらゆれるよ。」
「近づけると、色が濃くなるね。」
と、たくさんの気づきが生まれていました。
また天気の良い日には、ひかりのプレゼントを楽しんでみたいと思います。

保護者のみなさんによるプール清掃

 水生昆虫観察会の後、保護者のみなさんがプール清掃をしてくださいました。
 5月とは思えない暑さの中、壁面の汚れやシャワー周辺、プールサイド等を中心に清掃していただきました。
 残りは、5月29日(水)に6年生と教職員で清掃していきます。
 本当にありがとうございました。
画像1
画像2

水生昆虫観察会

 5月25日(土)に、PTA主催の「水生昆虫観察会」を実施しました。
 学校のプールには、どんな水生昆虫が生息しているのか、約80人の子ども達が参加し、保護者の方と一緒に水生昆虫を観察しました。
 また、きょうと生物多様性センターの方に来ていただき、水生昆虫の生態や観察のポイントについて教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年調理実習

5年生は今日ゆでる野菜の調理実習をしました。

ほうれん草とじゃがいもをゆで、調味料で味を調えて試食しました。


同じ野菜でも茹で方が違うことを確認しながら、友だちと協力して頑張りました。


アレンジを加えてお家でも作ってみることができるといいですね。










画像1

[2年] おはし名人になろう!

栄養教諭の河合先生による「しょくのしどう」がありました。


「はし名人になろう!」ということで,お箸の正しい持ち方,動かし方を
教えてくださり,活動を通して練習しました。

ティッシュをお箸で割ることがとても難しそうでした。

正しいお箸の持ち方で食べることができるといいですね!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp