6−1 デジタル機器とわたしたち 国語科
今日は、グループで決めた提案内容について、情報を集める手段を考え、実際に提案内容に関する情報を集めました。グループで役割分担をしながら、進めることができていました。
【6年生】 2024-07-01 18:30 up!
社会科 米作りの盛んな地域
新しい単元にはいりました。庄内平野と米作りについて、これまでに学習したことを生かして考えを深めていきます。
【5年生】 2024-07-01 18:30 up!
6−1 What time do you get up? 外国語科
今日は、ALTのエリザベスアン先生と一緒に、学習をしました。家での手伝いをどれくらいの頻度で行っているのかについて、交流しました。活動を楽しみながら学ぶことができました。
【6年生】 2024-07-01 18:30 up!
6−1 場合を順序よく整理して 算数科
今日から、「場合を順序よく整理して」の単元に入りました。合計4チームが、それぞれのチームと1回ずつ試合を行うには、どのような組み合わせがあるかを、図や表をもとに考えました。様々な図や表をかいて、友達に説明しながら、考えを深めていました。
【6年生】 2024-07-01 18:30 up!
計画委員会
7月からの活動について、話し合いました。「明日も行きたくなる学校」に向けてたくさんの意見が出ました。これからの活動が楽しみです。
【学校の様子】 2024-07-01 18:29 up!
漢字の広場
今日は、漢字の広場を行いました。イラストを見ながら、それぞれの登場人物になりきって想像したことを出し合い、漢字を使った文章を書いています。接続語を活用した文章を書くことが少し苦手な子もいますが、頑張っています。
【4年生】 2024-07-01 17:58 up!
平行四辺形の特徴とは?
平行四辺形の隠された秘密についてみんなで探しました。ポイントは、「向かい合う辺の長さ」、「向かい合う角の大きさ」を調べること、です。みんな楽しそうに調べていました。平行四辺形の特徴をつかむことができたでしょうか。
【4年生】 2024-07-01 17:57 up!
道徳科「お父さんのじまん」
祥豊の町の自慢とはなにか、について考える場面から始まった今日の道徳。子どもたちから、「ゴミ拾いをしている人がいる」、「川がきれい」、「YOUYOUパークに花が植えてある」などの声が聞こえました。物語は、主人公のお父さんが、自分の町の自慢について主人公に伝えたことから、お父さんの自慢は「この町の人」かもしれない、ということに気付きます。地域の祭りや、公園、川などたくさんの良さは、それを守り続けた人々の努力があってこそだという学習でした。普段何気なく通っている場所、遊んでいる場所も、たくさんの人の動きがあってこそのものです。見えない背景に目を向けることができるような心を持ち続けたいと思わされた授業でした。
【4年生】 2024-07-01 17:57 up!
7月1日(月)の給食
今日の献立は次のとおりです。
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
1、高野どうふのそぼろ煮
2、ほうれん草と切干大根のごま煮
本日より7月となりました。梅雨がまだ続く中で非常に暑い日も多くなっています。
夏バテ防止のために栄養をしっかり取ることが大切ですが、一方で食べすぎもまた体調をくずす原因となります。
ほどよい量を意識しながら、バランスの取れた食生活を心がけましょう。
【学校の様子】 2024-07-01 17:56 up!
学校の様子
放送委員は給食終了前に、教職員の紹介を
してくれます、子ども達が楽しそうに
聞いています。
校長室では、新しい係活動を教えに
来てくれました!!
「ほうかごそうじたい」素敵です。
どんな活動をしてくれるのか楽しみです♪
祥豊小学校グランドデザイン
【校長室より】 2024-07-01 09:34 up!