京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:20
総数:564912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 体育 ボールあそび

画像1
画像2
1年生の体育は外でボールあそびをしました。
ボールを転がしてお友達にパスしたり、
キャッチボールをしたりしてボールを使うことに親しみました。

中華料理も出るよね

画像1
画像2
 今日の献立は、ごはん・牛乳・マーボどうふ・はるさめのいためものです。一味唐辛子やテンメンジャンのピリ辛味のマーボどうふは、ごはんとよく合います。はるさめのいためものは、もやしや春雨の食感が楽しめます。

4年 図工

画像1
画像2
画像3
立ち上がれねんど
いろんな形を組み合わせました。

3年 書写

画像1
画像2
画像3
筆の持ち方や姿勢に気を付けてがんばりました。

筆はおうちに持ち帰っています。

家でもきれいに洗って持ってきてください。

3年 書写

画像1
画像2
画像3
はじめてのお習字。正しく使い方や持ち方を学習しました。

ワークショップで河童を作りました

画像1画像2画像3
 5月15日(水)に劇団京芸の方に来ていただきワークショップをしました。
 6月14日に「とどろケ淵のメッケ」を京芸の劇団員の方が全校児童に公演をしてくれます。そこで今回ワークショップで作った手作りの河童をと一緒に6年生が出演します。子どもたちは自分たちが作った河童と共にダンスを練習しました。
 当日の公演をとても楽しみにしています。

夏野菜のきゅうりも登場

画像1
画像2
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜の炊き合せ・ごま酢煮・じゃこです。
 給食では春野菜から少しずつ夏野菜に切り替わっていきます。
 今日は、きゅうりを使ったごま酢煮でした。酸っぱい味は練習して好きになる味です。ちょっとずつ好きになってほしいなと思います。高野豆腐は、けずりぶしのだしがしみ込んでいます。
 今日は、3年生が給食のことをたくさん質問しに来てくれました。給食のことをたくさん知って、もっと楽しくおいしく食べてくれたら嬉しいな。

1年 国語科「はなのみち」

画像1
画像2
 学習の初めに声の大きさを動物に例えて確認しました。「教室では犬さんの声でみんなに発表しましょう。」など子どもたちもイメージがしやすくなったようでした。
 国語科では「はなのみち」の学習をしています。二つの場面を比べて気づいたことを交流しあいました。たくさん発表出来て素敵でした。

5年 家庭科 調理実習 実食!!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ実食です。自分たちで味付けもし、みんなからは「美味しい!」という声がたくさん聞けました。表情も満足そうで、素晴らしい調理実習となりました。またお家でも挑戦してみてください。

5年 家庭科 調理実習4

画像1
画像2
 美味しそうな茹で野菜が完成しました。食べる人が目でも楽しめるように盛り付けも工夫し、上手にできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp