![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:205399 |
5年 算数科「合同な図形」
合同な図形の学習が始まりました。実際に図形を動かしながら、楽しんで取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() くすのき2 国語
くすのき学級 1年生・2年生が「漢字」「ひらがな」「カタカナ」の学習を一生懸命していました。どんどん新しい文字を覚えていってほしいと思います。とってもがんばっていましたね。
![]() 1年 おおきなかぶ
国語の様子です。
教科書の「おおきなかぶ」を読み進めながら、役割演技をしました。 それぞれの登場人物になりきって、みんなで楽しく音読していました。 ![]() 7月児童集会
児童会本部の子どもたちが司会進行を担当し、児童集会を行いました。
みんなで校歌を歌ったり、 各委員会からのお知らせや発表があったり、 くすのき学級から「シャボン玉やさん」の呼びかけがあったり、 最後には、6年生の「よい歯」の表彰を行いました。 とてもよい雰囲気の児童集会でした。 ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「持続可能な社会へ お金や物の使い方」
目的に合わせて、買い物をするために、どのようなことを大切にするかを考えました。子どもたちは目的に合わせて買いたいものを選んでいきますが、その理由となった視点がそれぞれに違ったようです。
「ぼくは〜!」「私は〜!」と言いながら、グループで意見を交流していました。 ![]() ![]() ![]() 5年 外国語「パフォーマンスチャレンジ」
5年生になり、Unit1・2で学んだことのまとめとして、パフォーマンスチャレンジを行います。子どもたちはこれまでに習ったことを使って、名前や誕生日を尋ねたり答えたりすることができていました。
![]() わくわくスクール 6月
今年度2回目のわくわくスクールを実施しました。
前回の人数を上回る子どもたちが参加し、学習に遊びに、みんなで楽しく過ごすことができました。 今回は、みんなで「シャボン玉づくり」に挑戦し、さまざまな材料からシャボン液を作ることで、ほかのグループとの違いも感じることができたようです。 スタッフのみなさま ありがとうございました。 次回は2週間後 7月13日(土)となります。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 4年生 共創学習『☆住みよい星へ☆』![]() 温室効果ガスや二酸化炭素を減らすには、どうすればいいのか について話し合いました。「スマホの使用時間を減らす。」 「読書の時間を増やす。」「早く寝る。」など、自分たちができる 取り組みをいろいろと話し合って意見交流をしていました。 ![]() 4年生 理科 『雨水の行方』
理科の学習で、『雨水の行方』について学んでいます。
雨水が地面にしみ込んでいくときの『違い』について調べる 実験をしました。『砂』『土』『じゃり』をペットボトルに入れて、 上から水を流して水が流れていく様子を観察しました。 どれが一番速く水がしみ噛んで下にたまるのでしょうか…!? ![]() ![]() ![]() 4年生 石田水環境保全センターに行きました☆![]() ![]() ![]() 自分たちが「使ったあとの『水』は一体どこにいくのだろう…?」 という疑問から、学校で学習を進めてきました。学習のまとめとして、 石田水環境保全センターに社会見学に行きました。実際に見ることで、 自分たちが学んできたことがより深い学びになりました。 また、環境保全センターの所員さんから、教科書にはのっていない 豆知識も教えていただけました☆ |
|