京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:58
総数:616672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

たいようボランティアと楽しい自立活動

画像1
画像2
【たいようボランティア】
 さて、今回のボランティア活動では校舎の前をほうきで掃いて綺麗にしました!子どもたちは、「この道を通る人がよい気持ちになれますように!」と汗を流して一生懸命頑張りました。また、掃除をするとなんだか心もぴかぴかになったような気分になります♪その感覚も味わいつつ、たいよう学級で校内でできそうなボランティア活動を続けていきたいです。

【みんな大好き“お月さまバランスゲーム”】
 たいよう学級で人気のバランスゲーム。順番にサイコロをふり、出た色の積み木をひとつ選んでお月さまにのせていきます。子どもたちはハラハラしながらも慎重に積み木をのせていくのですが、これが意外と難しい!「そこにのせたら倒れちゃう!」や「セーフ!」などと楽しい声がたくさんあがります。楽しみながら、集中力を高めたり指先の運動能力の向上も期待できるので積極的に自立活動に取り入れています。

音楽集会

 5・6年生のお手本を聞いて感じたことを子どもたちが発表しました。
 それを生かして、全校みんなで歌声を響かせました。
画像1
画像2
画像3

音楽集会

 リズム遊びの後、各クラスの教室で練習してきた課題曲『すてきなともだち』を全校で合唱しました。
 担当の教職員からの「すてきな歌声とは、どのような声だろう。」ということについて、5・6年生がお手本として歌声を聞かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

音楽集会

 24日(月)の3校時、体育館で「音楽集会」を実施しました。
 はじめに全校で校歌を歌いました。そして、リズム遊びをしました。
画像1
画像2
画像3

たいよう学級 水泳学習と外国語活動

画像1画像2画像3
【水泳学習】
 たいよう学級では、水なれをした後に水中を走るリレーをしたりバタ足の練習などをしています。みんな楽しく、そして一生懸命に水泳学習に取り組んでいます。また、たいよう学級ではプール内での約束を守ること、先生の指示をしっかり聞くこと、勝手に行動しないことなどルールを守ることにも重点を置いて指導しています。昨年よりどのくらい上達するかが楽しみです!

【エミリー先生による外国語活動】
 1から10までの数の言い方を学び、その後は数字の歌をうたってビンゴゲームをしました。みんな楽しく英語を学びました♪

3年 「京都市の様子」発表会

グループに分かれて調べた
京都市の様子の発表会をしています。
自分が調べた場所と
同じところや違うところを意識して
発表を聞いています。

発表を聞いて知ったことを
どんどんメモしています。
画像1画像2画像3

3年 ぼうグラフの特徴は?

ぼうグラフというグラフについて学習しました。
5ずつ区切りがあること、
一目見て多い、少ないがわかることなど、
ぼうグラフの良さについて気付きました。
画像1画像2画像3

3年 「正」の字ってべんり!

表に整理するときに、
どうすればはやく、正確に整理できるかを考えました。
「正」という字を使って数えていくと、
はやく、正確に整理できることを知りました。
画像1画像2画像3

6年 調理実習「いためる調理」

画像1
画像2
 「朝食から健康な1日の生活を」の学習として、調理実習をしました。これまで朝食の役割について学習し、1日を元気で健康に過ごせるためには栄養バランスの取れた朝食を食べることが大切ということで、今回はいろどりいため(野菜炒め)を作りました。包丁の使い方や野菜の切り方など、5年生で学習したことも生かしながら、「あと○○分だから今のうちにこれしよう。」「わたし、これしておくわ。」などと各班で声かけをして協力して行いました。総合の学習では「仕事をすること」について学んでおり、声かけをすることや時間を見てすべきことを考えることの大切さなど、今回の調理実習でもつながるところがたくさんあったようです。

6年 阪急電車 わくわくworkプロジェクト

画像1
画像2
画像3
 10日(月)に阪急電車の方に来ていただいて、阪急電車のまちづくりへの思いや職業選択についてお話をしていただきました。お話を聞いて、阪急電車を創設した小林一三さんは「阪急電車に乗る人が少ない」という課題で終わらず、「乗る客を作り出せばいい!そのためには…」と次から次へと考え、行動にうつしていることを知りました。まさしく6年生の学年目標「NEXT」に繋がる部分だと思います。そして、まちをつくるとたくさんの仕事ができ、今や多くの職業から自分のなりたいものを選ぶことができます。自分の興味についてたくさん考え、今できることを全力でして多くの力をつけ、将来の選択肢の幅を広げてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 クラブ活動
7/9 町別集会・集団下校
7/10 個人懇談 健康相談
7/11 個人懇談 健康相談
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp