![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:84 総数:509645 |
今日の給食(7月4日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・はものこはくあげ ・ピーマンのごまいため ・赤だし ・牛乳 です。 今週から1か月にわたる祇園祭が始まりました。今日の給食は、祇園祭にまつわる和献立です。祇園祭は、ちょうど「鱧(はも)」が旬を迎えるころに行われるので、「はも祭」とも呼ばれ、はもを使った料理は祇園祭には欠かせない献立です。しょうがのさっぱりした味が、淡白なはもの身のおいしさを引き立てていました。さくさくの衣につつまれたはものみのおいしさを味わっていただきました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(7月4日)
5年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。
「ねらい1」では、今できる技を組み合わせて連続技に挑戦します。組み合わせた技のできばえがどうかを確かめるために、友達にGIGA端末で撮ってもらって確かめています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(7月4日)
5年生は、家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。
5年生から始まった家庭科の学習では、これまでに経験しなかった学習がたくさんあります。この単元では、「裁縫セット」を使った学習に取り組みます。今日は、「玉結び」にチャレンジしました。はじめての経験で、なかなかできないものですが、みんな根気強く練習していました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(7月4日)
4年生は、習字の学習をしています。今日、書いているのは「左右」の2文字です。
形は似ている「左」と「右」ですが、実際には書き順が違い、文字のバランスも異なります。これらの違いに気を付けて、一画一画ていねいに書いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2)(7月4日)
まだつくっている途中ですが、どんな作品が仕上がるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1)(7月4日)
3年生は、図工の「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習をしています。
「わりピン」を使って紙を動かす仕組みをつくり、動きの感じに合ういろいろな様子を表しています。実際に仕組みを動かすことで、動き方や見え方がどのように変わるかを確認しながらつくることを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(7月4日)
2年生は、体育の「水あそび」の学習をしています。
腕を耳の後ろで組み、プールの壁を蹴って「ふし浮き」で前に進む練習をしました。体の力を抜くと、上手に水に浮くことができます。前に進まなくなったら、もう一度プールの底を蹴ってふし浮きをします。何度も挑戦して、コツをつかもうとがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(7月4日)
1年生は、学級活動で「じぶんのからだ」の学習をしています。
「生命(いのち)の安全教育」としての学習で、自分の身体は大切で、他の人の身体も大切であること、水着で隠れる部分は、自分だけの大切なところであり、触らせたり、見せたりしないこと、嫌な気持ちになる触り方をしない。自分が嫌な気持ちになったら逃げ、安心できる大人に話すことなどについて学習しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月3日)
今日の献立は、
・バターうずまきパン ・チキンカレーシチュー ・ひじきのソテー ・牛乳 です。 子どもたちの大好きなカレーのよいにおいが漂ってきました。「チキンカレーシチュー」は、カレーライスのルーよりもさらっとしていて、やわらかな味付けになっています。今日はパンの日なので、パンと一緒においしくいただきました。「ひじきのソテー」には、ミックスビーンズが入っています。金時豆の甘さが引き立っていて、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「図書選書会(2)」(7月3日)
子どもたちは、並べられたたくさんの本を前にとてもうれしそうです。
選書会を終わって教室に戻っていくときに、「選んだ本、ほんのもりに入ったらええなぁ」という子どもたちの声が聞こえてきました。どんな本が入るか、楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|