京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:59
総数:373091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

5月16日(木)今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ごはん
油揚げのチャンプル
クーブイリチー
パインゼリー
今日の「油揚げのチャンプル」「クーブイリチー」は沖縄を代表する料理です。

「チャンプル」はいろいろな食材を混ぜ合わせるという意味があります。
今日は玉ねぎ・人参・もやしを炒めて別炊きの油揚げを加えて、卵でとじました。
ちょっぴり甘い油揚げが食べやすくて好評でした。
「クーブイリチ」の「クーブは昆布」「イリチは炒め物」のことを指しています。
今日は豚肉・切干し大根・つきこんにゃく・細切昆布をゴマ油で炒めて、炒りごま・砂糖・みりん・料理酒・醤油で味を付けました。食物繊維がたっぷりの献立で、歯ごたえもよくしっかりとよく噛んで食べていました。

5月15日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
キャベツのすまし汁
鮭の塩麹焼き
ひじきの煮つけ

今日は鮭の切り身を塩麹に漬込み、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
鮭の皮までパリっと香ばしく焼けていて、とてもおいしくいただきました。
1年生の学院生も魚を嫌がらずにパクパクと食べていました。

5月20日(月)5〜9年生 保健体育授業 運動会に向けて 京炎そでふれ

画像1
画像2
画像3
運動会京炎そでふれに向けて、京都学生祭典実行委員 京炎そでふれ普及部の皆さんが出前教室に来られています。
大学生の元気いっぱいの楽しい授業で学院生の京炎もどんどんレベルが上がっていきます。
さらに本番に向けての練習が続きます。
運動会当日を楽しみに待っていてください。

にじいろ学級 なかよしになろうね会の様子

17日(金)に左北支部の育成学級の取り組みとして、明徳小学校にてなかよしになろうね会が実施されました。大原学院からは3名の学院生が参加しました。各学校ごとの自己紹介の時間では、練習した以上の姿を多くの学校のお友達に披露することができました。また、ダンスやたくさんのゲームを通じて、楽しい時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

メッセージボード

画像1
画像2
校長室の前にホワイトボードを置いています。

毎日そこに、その日のメッセージを

書いてきました。

最近、通りかかった3年生が

「僕も書いてみたい」

と言ってくれたので、

いろんな本を渡して

好きな言葉を選んで書いてもらっています。

今朝は、

為末大さんの本から「夢を実現するために行動する」

が選ばれて、

丁寧な字で書かれていました。

5月11日(土)ソフトテニス部 活動様子

画像1画像2
本日の部活動は、9年生は修学旅行翌日のため休養日で活動には参加できませんでした。
そのため、活動できる部員数が少ないと思っていましたが、5年生6名が休日部活動に参加してくれました。

水曜日の合同部活動では、活動時間が限られていますが、休日の部活動では、たっぷり練習に参加することができました。

暑い日差しのもと、活気あふれる2時間半の練習を頑張りました!


ブロック遊びと交流給食を行いました!

 前期ブロックの取り組みとして、中間休みにブロック遊びと交流給食を実施しました。
ブロック遊びでは各色ごとに分かれ、「ジェスチャーゲーム」を楽しみました。制限時間内にどれだけ答えられるのかを競い合いました。1年生にも伝わるような動きを考えるなど、工夫しながら楽しむ様子が各グループで見られました。
 また交流給食では各グループに分かれ、学年関係なく楽しく話をし食事をとる姿がどのテーブルでも見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
コッペパン
コーンのクリームシチュー
ソテー
牛乳

今日は「コーンのクリームシチュー」にハッピーキャロット(型抜き人参)が入っていました。今日の人参は星形でした。

前期ブロック(1・2・3・4年生)はランチルームで交流給食でした。
1つのテーブルに1年から4年が一緒に座って楽しく食べました。ハッピーキャロットがシチューに入っていた学院生は大喜びで、入っていない学院生は「次のハッピーキャロットはいつ?」と次のハッピーキャロットを楽しみにしていました。

シソを植えました。 前期ブロック3,4年

前期ブロック3,4年生も
栽培活動で学校農園にいました。

こちらでは、畑に
シソの苗と種を
植えていました。

つぎは、ここで大きく育った
赤シソを使って、
しば漬け作りですね!

画像1
画像2
画像3

田植えをしました 中期ブロック5〜7年

栽培活動で
中期ブロック5〜7年が
田植えをしました
少し水が多かったようですが、
みんなであっという間に
植え終わり、
写真を撮りに行ったときには
もう空きを埋める作業に入っていました。

秋になって
たくさん収穫できますように!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp