京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:54
総数:309171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

1年生 図画工作「せんせいあのね」

 1年生になってから楽しかったことや思ったことを絵に表しました。今日は、絵日記も兼ねて、絵と文でかきました。
画像1
画像2

2年 図画工作「はさみのあーと」

画像1
画像2
はさみで紙をどんどん切って、
できた形を見ながら表したいことを考えました。

向きを変えてみたり、友だちと話してみたり、
いろいろなことを想像して楽しんで作っていました。


2年 国語「あったらいいな、こんなもの」

画像1
画像2
画像3
自分で考えた「あったらいいな!」と思うものを
友だちに発表しました。

発表の後は
「どのくらいの大きさなの?」
「私もそれあったらいいなと思う〜!!」
など、いろいろな声が聞こえてきました。


2年生 落花生を植えました

画像1
管理用務員さんと一緒に、落花生を植えました。

土をふかふかにして雑草を取り除いてから植えます。
落花生は花が咲いた後面白い育ち方をするようで、楽しみですね。

1年生 生活科「なつとともだち」

 草花や虫みつけをしてあそびました。虫みつけをした人たちは、草の間や地面にあるブロックをどけたりして、バッタやダンゴムシを見つけていました。草花で遊んだ人たちはお花を集めてブーケ作って見せてくれました。とっても素敵です☆
画像1
画像2

1年 生活科 なつとともだち

梅雨の合間の晴れ間に、水遊びをしました。地面に絵を描いたり水飛ばしを競い合ったりして、友達と楽しみました。来週も水遊びを楽しみます。
画像1
画像2

2年 生活科「小さなともだち」

画像1
画像2
「虫博士になって、虫を飼いたい!」
とのことで、計画を立てて学習しています。

今回は学校にどんな虫がいるかを確認しに行きました。
ダンゴムシやチョウなど、いろいろな虫が見つかりました。

6-2 算数科

算数科では、自由進度での学習も取り入れながら、一人で集中して取り組む時間も設けています。自由進度で、友達と相談しながら取り組んだ後、確かめの問題に一人で取り組むので、以前より集中して取り組む姿が見られます。
画像1

6−1 デジタル機器とわたしたち 国語科

自由進度学習2/4時間目。立てた計画通りに、グループで進めていました。どうすれば聞き手にとって分かりやすい発表になるか、どのように工夫すれば、相手に伝わりやすくなるだろうか、など、様々なことを考えながら、一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2

切り分けた形から何つくる?

画像1
画像2
画像3
できた作品をみんなで交流しました。友だちの作品の良いところを見付けながら、パズルを楽しみました。「○○さんにいいって言われた!」と喜ぶ様子がほほえましかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp