京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:34
総数:517874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「あいさつ、おもいやり、えがお」

2年生 図画工作「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
画像3
 今日は「ふしぎなたまご」をクレパスで描いていきました。まずは想像を膨らませ、どんな「ふしぎなたまご」があるのかを考えました。すると、こどもたちからは「おかしがでてきそうなたまご」「きょうりゅうがうまれそうなたまご」と自由に想像を膨らませていました。大切に描いたたまごを割る時には「えー!たまご割っちゃうの?!」と名残惜しそうにはさみでたまごを割っていました。来週は、「ふしぎなたまご」から生まれるおもしろいものやお話を描いていきます!

6年 体育科「マット運動」

画像1画像2画像3
 体育の学習では、「マット運動」に取り組んでいます。
 今できる技で連続技や組み合わせ技に挑戦したり、少しがんばればできそうな技に挑戦したりしています。
 

1年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 今日は雨が降っていたので、体育館で「かけっこ・リレーあそび」をしました。いろいろなコースを楽しんで走ったり、チームで速くゴールする方法を考えたりしました。他のチームを応援する声や拍手の音が聞こえてきて、あたたかい雰囲気で活動することができました。

算数(ひいらぎ学級)

画像1画像2画像3
 算数では、それぞれの学習進度にあった内容を学習しています。

 いろいろな形のグループ分けをしたり、重さを量ったり、計算をしたり。自分のめあてに向かって学習をしました。

体育(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 体育では、しっぽ取りをしました。
 相手のしっぽをめがけて走ったり、しっぽを取られないように後ろにも意識を向けたりしながら楽しんでいました。

 残りの時間は、じんとり遊びの「どんじゃんけん」をしました。
 「負けたー!」「勝ったー!」とじゃんけん勝負に一喜一憂する姿が可愛らしかったです。

部活動開講式

画像1画像2画像3
 部活動開講式を行いました。
 教頭先生からは「部活動を楽しもう!」「自主・自律が大切です!」と、二つの大切について話がありました。

 来週から、それぞれの部活動に分かれて、楽しく活動していきましょう!

ゆめのひきだし ひいらぎ学級

画像1画像2
 PTA、本の読み聞かせの会「ゆめのひきだし」の皆さんにお世話になり、朝の時間に本の読み聞かせをしていただいています。

 今日はひいらぎ学級で読み聞かせをしていただきました。

 しろくまのパンツ、最高でしたね!
 力持ちのぞうさんも素敵でした!

避難訓練 町別児童集会

画像1
 今日は避難訓練で、暴風警報発令時に集団下校する場合の流れを確認しました。
 その後、町別に分かれて話し合いを行い、集団下校をしました。

 同じ地域に住む友達とも交流を深めて、いざという時に対応できるようにしておきましょう!

4年生 校外学習〜琵琶湖疏水探訪〜

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習として琵琶湖疏水探訪をしてきました。
4年生として初めての校外学習に胸を躍らせながら出発しました。
あいにくの雨でしたが、「せっかくなら本物を見たい」と、雨具をきて歩きました。
疎水トンネルの入り口や、竪坑を見て「めちゃくちゃ大きい」「思ってた3倍ぐらいの大きさや!」「これを掘った人達すごいなぁ」と感心していました。
 たくさん歩いたあとは、待ちに待ったお弁当タイム。
「お弁当って、なんか特別おいしいよなぁ」とこぼしていました。
 今日の出来事を、またおうちでも聞いてあげてください♪
本日もお忙しい中、ご準備ありがとうございました。
P.S 歩数計を見ると1万5000歩でした。(よくがんばりました!)

書写(ひいらぎ学級)

画像1画像2画像3
 書写の学習をしました。
 2年生は正しい持ち方や姿勢に気を付けながら、めあてを意識して書きました。今日のめあては「書き順に気をつけて書こう」です。とても丁寧に書いていました。
 3年生は、初めての毛筆です。使い方や始筆終筆に気を付けながら、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。4・5年生もそれぞれの学年のめあてに向かって字を書きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp