京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【企画広報部】第2回学校説明会 7/20開催!

本年度の第2回学校説明会を下記のとおり二部構成で開催いたします。
第1部は、校長先生や生徒会から学校概要や学校生活・学校行事について、ご紹介いたします。第2部は、スーパーサイエンスハイスクール事業の1つである「クロスカリキュラム授業」について体験いただけます。また、生徒広報委員会による学校施設見学会も実施いたします。

フロンティア理数科で本格実施している「クロスカリキュラム授業」は、理論と実践を往還することで“よくわかる授業”を追究しています。A〜Fコースの中から興味のある講座を選択して、実際に“よくわかる授業”を体感してください!

■日時 7月20日(土)9時30分〜12時00分 ※受付9時00分〜
■内容
≪第1部≫ 全体会
・校長先生から聞く「学校概要と特長を知ろう!」
・生徒会から聞く 「学校生活・学校行事を伝えます!」

≪第2部≫ 京都工学院STEAMの体験と施設見学会
1.授業体験+フロンティア理数科の紹介 50分
・Aコース 「数学を使って音を奏でよう」
・Bコース 「ロボットアームの仕組みを知ろう」
・Cコース 「木と家の関係を知ろう」
・Dコース 「体を動かしながら英語を学ぼう」
・Eコース 「デジタル彫刻を体験しよう」
・Fコース 「LEGO宇宙エレベーターを体験しよう」

2.生徒広報委員会による学校施設見学会 50分

※授業A〜Fコースの中から、希望するコースを1つお選びください。また、本授業体験は先着順となっております。お早めの申し込みをお願いいたします。なお、最終締切を7/17(水)としています。

※学校説明会終了後、ご希望の方には個別相談を実施します。
 備考欄に「個別相談希望」とご記入ください。

参加申込フォームはこちら

画像1

重要 【生活部】第9回 文化祭 6/20・21開催

保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。文化祭では、クラスや部活動,有志の生徒集団が文化的活動のもと結集し、創造力の向上や相互交流を深め、継続・発展させることをねらいとしています。

平日開催ではございますが、お時間が許せばこの機会にご見学くださり、ご感想を頂戴できれば幸甚です。

■日時 6月20日(木)〜21日(金) 9:00〜15:00
■場所 中央棟及び教室棟、中庭周辺
■内容
≪1日目≫
・開会式、2年舞台発表、部活動発表(吹奏楽部・ダンス部)
≪2日目≫
・1年校内装飾、3年ホームルーム企画&模擬店、部活動&教科展示
・生徒会中庭企画、閉会式

1日目の舞台発表の際はホール2階を保護者席として開放いたします。ただし、席数に限りありますので、2年及び部活動発表に出演する生徒の各家庭保護者1名とさせていただきます。何卒ご了承ください。

また、本校には駐車スペースがございません。公共交通機関または近隣のコインパーキングをご利用ください。学校周辺の路上駐車は地域のご迷惑となりますのでご遠慮願います。

重要 【企画広報部】京都市・乙訓地域公立高校合同説明会 みやこめっせ 6/22・23開催

6月22日(土)・23日(日)の2日日、みやこめっせ(京都市勧業館)にて開催される「京都市・乙訓地域公立高校合同説明会」学校ブースでの個別相談会を実施します。ぜひこの機会にご参加ください。
【京都市・乙訓地域公立高校合同説明会】

また、本年度の本校開催説明会等は下記日程を予定しております。参加申込及び詳細については、改めてホームページ等でお知らせします。

◆学校説明会
・6月1日(土) 9:00〜12:00 「専門学科の取組紹介」【終了】
・7月20日(土) 9:00〜12:00 「専門学科の授業体験」
・10月19日(土) 9:00〜12:00 「入試選抜の留意点」

◆オープンスクール
・5月8日(水)17:00〜18:30【終了】
・9月11日(水)17:00〜18:30

◆夏期体験学習会
・8月1日(木) 9:00〜16:00
・8月2日(金) 9:00〜16:00

◆部活動体験会
・8月20日(火)9:00〜12:00
・8月24日(土)9:00〜12:00

◆個別相談会
・11月30日(土) 9:00〜12:00

◆小・中学生対象「科学・モノづくり教室」
・3月22日(土) 9:00〜12:00
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【研究部】STEAMチャレンジ 橋梁模型(トラス構造)

プロジェクトZEROでは、STEAMチャレンジと題して、Science(科学) / Technology(工学) /Engineering(技術)/ Arts(一般教養・デザイン思考) / Mathematics(数学)の各領域の理論と実践の往還による課題解決を通してSTEAM人材の育成を目指しています。

プロジェクト工学科では、「まちづくり分野」と「ものづくり分野」のクロスカリキュラムを展開しており、ものづくり分野は、「橋梁模型(トラス)」をテーマに、バルサ材を用いて橋梁模型を製作しています。トラスの角度や、橋梁の幅員などのパラメータが耐荷重に及ぼす影響を、理論を学ぶとともに実際に橋梁模型を作成し、載荷実験で収集したデータから考察することで、工学的な実験のプロセスを学習します。

最終的には「軽くて強い」橋梁模型を製作することを目標に、チームで製作を行い、何gの模型で何kgの荷重に耐えられるかをコンテスト形式で実施します。各チームで協力して、より軽く、より強くするにはどうすればよいかを検証し、再チャレンジする創意工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3

重要 【SSH事業】土曜活用講座「アントレプレナーシップ講演会・交流会」 6/8実施

京都工学院高校では、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。

この日は、フロンティア理数科2年生の土曜活用として、京都リサーチパーク「たまり場」にて「アントレプレナーシップ講演会・交流会」を行いました。初めに私立中高の教員で、教育クリエイターとして活躍されている芹澤先生より、「アントレプレナーシップや、はたらく心構え」について講演をいただき、生徒たちははたらく意味や、今後の将来を考える機会としました。

また、社会で実際に活躍されている方々とのグループワークとして、有限会社匠弘堂様、理想科学工業株式会社様、Monozukuri Ventures/Kyoto Makers Garage様、一般社団法人e-donuts様と交流の時間をもちました。生徒の感想の中には「仕事の印象が暗いものから明るいものに変わった」や、「企業の方々が本当に生き生きしてらっしゃって羨ましいなと思った」といったものがあり、普段教室では中々できないような、貴重な体験となりました。
画像1
画像2

緊急 【教務部】日本学生支援機構奨学金・予約採用申込み

卒業生の5期生並びに6期生の来年度進学予定者で、日本学生支援機構奨学金「JASSO」の予約採用申込を希望する卒業生は、申し込みの最終時期になっています。6月中に本校へ事前連絡を取ったうえで来校してください。なお、進学後にも進学先で申し込むことができます。

重要 【プロジェクト工学科】1年保護者対象「領域・専攻選択説明会」 6/4実施

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。このたび,プロジェクト工学科では,1年生保護者対象の「領域・専攻選択説明会」を下記のとおり実施しました。

■日時 6月4日(火)18:00〜19:00
■会場 中央棟1階ホール及び西館2階プレゼーションルーム
■内容 「各領域・専攻による教育活動と進路選択について」

本校では進路目標や目指す国家資格、進路別の取組などを通して、生徒が自己の在り方・生き方を考え、主体的に進路を選択することができるよう計画的かつ組織的な進路指導を行い、キャリア教育を推進していきます。

重要 【ボート部】近畿高校総合体育大会 6/1〜2開催

ボート部は、6月1日(土)〜2日(日)に兵庫県豊岡市の円山川城崎漕艇場にて開催された「令和6年度近畿高等学校総合体育大会」に出場しました。本大会では、2・3年生がクルーを組んで出場しました。

◆結果
・男子舵手付クォドルプルA 決勝1位
・男子舵手付クォドルプルB 決勝6位

・男子ダブルスカルA    決勝4位
・男子ダブルスカルB    準決勝進出
・男子ダブルスカルC    順位決定戦4位 総合10位
・男子ダブルスカルD    予選敗退

・女子ダブルスカル      予選敗退

・男子シングルスカルA   順位決定戦4位 総合10位
・男子シングルスカルB   予選敗退

・女子シングルスカル    決勝4位

男子舵手付クォドルプルは、決勝で競り合い、結果優勝することができました。これで通算4勝目となります。夏のインターハイに向けてさらに高みを目指して練習に励んでいきます。また、3年生が全員決勝に進出できたのでは、この学年の団結力の高さと思えます。2年生についても、予選・準決勝・順位決定戦と力漕をしてくれました。

今後とも、ボート部へのご支援・ご声援の程よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【三学年】令和6年度 きもの着付け体験

公益財団法人 京都和装産業振興財団主催「和装着付け体験」では、伝統文化を次世代に継承するとともに、自身の感性を磨き、豊かな人間性を育むことを目的に、市立高校生に毎年協賛いただいております。

生活様式が変化する中、普段袖を通すことが少なくなった和装に触れ、クラスの仲間と奥深い和の文化を親しみ、卒業アルバム編集の思い出ページとして記憶します。

なお、実施にあたってはクラスごと計3回に分けて行います。

■日時 6月25日(火)・7月9日(火)・9月17日(火) LHRで実施
■場所 環境デザイン実習室及び和室
■対象 3年生220名
■内容 きものの着方、帯結び、記念撮影、たたみ方

【本校中庭にて】
画像1

重要 【SSH事業】海外研修事前学習 ワークショップ 5/30実施

令和5年度より、本校では文部科学省指定「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。

令和6年度は10月に実施する、東ティモール海外研修では、現地の高校・大学を訪問し、課題解決として体育の教具の製作や、大学で課題となっている数学の教具の製作を行う計画です。

5月30日(木)のプロジェクトゼミ1の授業では、体育教具としてハードルの製作を行うために、株式会社ニシ・スポーツ担当者の方がご来校くださり、ハードル製作の歴史や、素材・構造・コストなどについて、実際に東ティモールに渡航する生徒とのワークショップを行いました。安全性や耐久性に優れたハードルの構造とはどのようなものかということについて、考えを深めることができました。今後は、製作するハードルの資材を検討していきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 期末考査
7/4 期末考査
7/5 期末考査 求人票公開日
7/6 1・2年ベネッセ総合学力模試
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp