6月 授業参観〜5年生編〜
1組では、算数科『小数のかけ算』を学習しました。「かけ算の積の大きさについて調べよう。」をめあてに学習を進めました。「かける数=1」「かける数<1」「かける数>1」それぞれのときの積の大きさをまとめました。
2組では、国語科『漢字の成り立ち』を学習しました。「四種類の漢字の成り立ちについて知ろう。」をめあてに、いろいろな漢字の成り立ちを、一つ一つ予想しながら答えを見つけていきました。
【学校の様子】 2024-06-07 08:28 up!
6月 授業参観〜4年生編〜
1組では、社会科『くらしとごみ』を学習しました。「ごみをへらすために自分たちにできることは何だろう。」という学習問題に向かって、「水筒を持ち歩く」「箱を小物入れにする」等、自分たちにできることを一生懸命考えていました。
2組では、国語科『漢字の広場』を学習しました。「それぞれの人になったつもりで、夏の楽しみを文章に書きましょう。」をめあてに、これまでに習った漢字を使い、主語と述語のつながりや句読点に気をつけて書きました。
【学校の様子】 2024-06-07 08:28 up!
6月 授業参観〜3年生編〜
1組では、算数科『一万をこえる数』を学習しました。「三万四千五百十二という数について調べよう。」というめあてに、どんな数なのかを、数字のかたまりごとに調べていきました。
2組では、社会科『京都市の様子』を学習しました。「調べた場所の様子を伝え合おう。」をめあてに、八坂神社など、それぞれが調べてまとめたものを班のメンバーやお家の方に伝えました。
【学校の様子】 2024-06-07 08:28 up!
4年生 草引き
学校内の雑草を一生懸命抜いています。
たてわりのグループで協力して
袋にいっぱいの雑草を集めることができました。
【4年】 2024-06-06 17:19 up!
3組 ぬたくり遊び(図画工作)
図画工作の学習で「ぬたくり遊び」をしました。絵の具を手のひらに付けて、大きな紙に思い切りぬり広げました。絵の具の色が混ざって変わっていく様子や、絵の具の感触を楽しんでいました。
【3組】 2024-06-06 17:19 up!
社会 「国土の気候の特色」
5年生の社会では「国土の気候の特色」について学んでいます。今日は、各地それぞれの気温や降水量のグラフから読み取れることをグループでまとめました。GIGA端末をつかって話合いをしながら自分たちで学習を進めることができました。
【5年】 2024-06-06 17:18 up!
5年 理科「植物の発芽」
5年生の理科では「植物の発芽」を学習しています。発芽する条件を実験を通して学びます。
【5年】 2024-06-06 17:18 up!
5年 図工 「版画」
5年生の図工では版画を進めています。下絵が仕上がり彫刻刀で彫り進めています。
【5年】 2024-06-06 17:18 up!
6月 授業参観〜2年生編〜
1組では、算数科『長さ』を学習しました。「ものさしで長さを正しくはかろう。」をめあてに、教科書の縦と横の長さを、既習事項を生かして正しく測ろうと頑張っていました。
2組では、国語科『メモをとるとき』を学習しました。「メモの書き方や、くふうについて考えよう。」をめあてに、メモの取り方で気を付けることを確認し、実践しました。
【学校の様子】 2024-06-06 17:18 up!
6月 授業参観〜1年生編〜
1組では、国語科『あいうえお で あそぼう』を学習しました。「あやとり いすとり あいうえお」等を、正しい口形に気を付けながら、一生懸命声に出して読んでいました。
2組では、算数科『いろいろなかたち』を学習しました。「かたちを うつして えをかきましょう。」をめあてに、形をよく観察して取り組んでいました。
【学校の様子】 2024-06-06 17:18 up!