京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

京都市南図書館で本校生徒が作成した絵本が展示

画像1

京都市南図書館において、昨年度アートフロンティアコース3年生(R5年度卒業生)の実習B授業(絵本講座)で制作した崇仁地域の偉人や文化を紹介した絵本が、南図書館で写真にあるように紹介され、閲覧と貸出が始まりました。

また、本校の文化祭期間中に合わせて、地域にあるいきいき市民活動センター1Fロビーにおいても展示されることになりました。
展示期間は7月1日から14日までとなっております。

文化祭に来られた際など、お近くの施設で本校生徒が作成した絵本を、ぜひ手に取っていただき閲覧いただければ幸いです。

このような形で本校生徒の取り組みが地域に発信できることは、大変喜ばしく思います。

●関連記事 → こちら

京都芸大〈はじめて〉物語 展覧会のご案内

画像1

現在、京都市立芸術大学芸術資料館では移転記念特別展として「京都芸大〈はじめて〉物語」の第2期「日本最初京都画学校」−京都御苑からの出発−展が開催されています。

明治の始まりとともに全国に先駆けて各種の学校を開いてきた京都。美術の学校は明治11年、南画家田能村直入が京都府知事あてに画学校設立を進言したところから動き出し、同13年7月1日、日本初の公立美術学校として設立、三条実美が「日本最初京都画学校」と命名しました。最初の校舎は京都御苑内にありました。国の組織では西洋式の美術を伝える工部美術学校が既にありましたが、京都府画学校は西洋画、写生画、南画、やまと絵等を幅広く学ぶ絵画の学校としてスタートしました。(京都市立芸術大学芸術資料館HPより)

本校は昨日創立記念日を迎えました。本校の歩みを知る上でとても有意義な展覧会です。ぜひこの機会に足を運んでみてください。
保護者の方も、文化祭にお越しの際、ぜひお立ち寄りください。

【展覧会期間】
 6月15日(土)〜8月12日(月・祝) 9時〜17時

【主な展示作品】 
 田能村直入ほか《画学校起校上書・開学建議書・建築案図》 明治11年(1878)
 幸野楳嶺《龍馬負河図図》  明治13年(1880)
 望月玉泉《蜥蜴図》 明治時代(1880-89)
 汪葑《溪山明微図》 中国清時代/乾隆51年(1755) ほか

●展覧会情報 → こちら

本日、創立記念日を迎えました!

画像1

本日7月1日が、本校の創立記念日です。

1880年(明治13年)7月1日、京都御苑内准后里御殿で、京都府画学校の開業式が行われました。

創立120周年の時に制作された『美工沿革史』に「画学校設立以前、画家になるには、まず師匠に内弟子として入門し、長い年月弟子として修業を積むことが必要であった。弟子は師匠と同じ描き方を学び、他の流派の描き方を学ぶことは許されることではなかった。画学校では、特定の先生の指導だけを受けるのではなく、さまざまな先生について学ぶことができることになった。徒弟制度によらず、学校に通うことで画家になることができる道が開けたことは、画期的なことであった」と、記載されています。

「京都府画学校」はその後「京都市画学校」「京都市立美術工芸学校」と名称を変え、場所も移転をしてきました。
明治末年には美術工芸学校の上級教育機関として「絵画専門学校」(現在の京都市立芸術大学)もできました。

そして今日は創立144年目の記念日となりました。
本校の長い歴史と伝統を改めて深く感じるところです。

昨年4月、本校は校名を「京都市立銅駝美術工芸高等学校」から「京都市立美術工芸高等学校」と改称し、京都駅東部鴨川河畔に移転してきました。
明治、大正、昭和、平成、令和の5つの時代にわたって美術専門教育に取り組んできた本校は、これからもますます豊かな教育実践を勧めたいと考えております。

2年生 各専攻での実習授業の様子(2)

画像1

2年生における各専攻の実習授業の様子です。
2年次にしっかりと基礎実習の時間をとったり、自ら制作したい作品に向けて試行錯誤する時間をとったりしながら、教育目標である「感じる心」「考える力」「表現する力」を生徒たちが身に付けられるような授業展開を行っています。

(写真上から、洋画専攻、彫刻専攻、染織専攻、専攻の様子)

画像2

文化祭についてのお知らせ

7月4日(木)、5日(金)に開催します文化祭についてのお知らせです。

文化祭両日のタイムスケジュール、および会場図(体育館)、部活動発表展示図(マルチホール)を下記に掲示しました。
保護者の方におかれましては、先にご案内を差し上げたプリントをご確認いただき、お越しください。なお、期間中の天気は30度を超える予報が出ております。熱中症対策として団扇や飲料水などのご準備をよろしくお願いいたします。

なお、文化祭冊子(文化祭の詳細が掲載されたもの)については、保護者向けに明日までにはスタサプの連絡機能を使って、データで配信させていただきます。

●本校の文化祭は、会場の大きさや生徒の安全を考え、一般公開はしておりません。本校在校生の保護者の方、卒業生の方、近隣にお住いの方(ご案内書配布家庭)のみに見学を許可しておりますので、ご理解ください。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/3 文化祭準備(終日)
7/4 文化祭1日目
7/5 文化祭2日目

新入生入学にあたって

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

オープンスクール(スクールガイダンス)

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp