京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up65
昨日:98
総数:712285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生:『非行防止教室』

西京署のスクールサポータ−の方々に来校していただき、非行防止教室を行いました。
社会のルールや正しい行動について、学習しました。

これはいいのかな?と考えた時に、行動に起こす前に「心のブレーキ」を踏めるように
大切な人をがっかりさせていないか
周りの人に迷惑をかけていないか

正しい行動をとれるように、今日学習したことを、これからも生活の中で生かしていって欲しいです。

スクールサポーターの皆様、本日はありがとうございました。
画像1
画像2

社会見学に行ってきました。 その6

 あいにくの空模様だったので、バスの中でお弁当を食べました。朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。みんな笑顔でおいしくいただきました。
 この後、鈴鹿HONDA工場の見学に行きました。写真撮影が禁止なので、様子をお届けできないのですが、車の組立ラインを間近で見られてとても勉強になりました。今日の学びを社会科でも生かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました。 その5

 オートリサイクルセンターの工場内も見せてもらいました。300トンの力で車体をプレスして70センチメートル角の鉄のかたまりにしていく工程を近くで見られ、みんなびっくりしていました。最後の質問タイムでは、丁寧に質問に答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました。 その4

 鈴鹿オートリサイクルセンターでは、3R(リディユース・リユース・リサイクル)に基づいた取組を、とても詳しく話してくださいました。
画像1
画像2
画像3

社会見学へ行きました〜その3〜

画像1
画像2
画像3
オートサイクルリサイクルセンターへ行った後は、まちにまったお弁当タイム!!

パラパラと雨が降っていたので、バスの中でのお弁当となりましたが、

とっても嬉しそうに食べていました!

ご準備ありがとうございました!!

社会見学へ行きました〜その2〜

画像1
画像2
向こうの施設の方が、どのようにリサイクルしているのか、現場を見ながら説明してくださいました。

それを一生懸命メモ。

学びが深まります!

社会見学へ行きました〜その1〜

画像1
画像2
三重県にあるオートサイクルリサイクルセンターとホンダ自動車工場へ社会見学に行きました。

天気は大雨…と思いきや、何とか小雨でもちました!

まずはオートサイクルリサイクルセンター。

廃車になった自動車をどのようにリサイクルするのか、見学しました。

7月 朝会 2

画像1
画像2
画像3
 7月朝会の中で「思いやりの日」の話がありました。

 本校では毎月1回、「思いやりの日」としてテーマに沿った人権に関する話があります。今回は、情報モラル「情報との上手な付き合い方について知ろう」でした。

 メールやオンラインゲームでの言葉使いについての内容でした。直接会って話していないので、メール内での言葉だけでは誤解を招くことがあります。メールやチャットを使うならば、きちんと相手に通じるように言葉遣いや伝え方を考えていきましょう。

 そして大事なことは、学校で友達と会って直接話をする方が伝わりやすいと思います。お互いが気持ちよく過ごせるように考えて話していきましょう。

7月 朝会

画像1
画像2
画像3
 7月1日(月) 7月朝会を行いました。

 今日から7月に入り、1学期も残り3週間、15日間となりました。校長先生からは、6月の1か月間を振り返ってのことや今後の過ごし方についてお話がありました。

 「4月の最初に自分が考えためあてを覚えていますか?」「精一杯〇〇できていますか?」「落ち着いて学習できているのは良いことですが、放課後の遊び方を見直していこう」という内容でした。

 今後も自分の行動で周りを良い方に変えていく自覚を持って、行動することを期待しています。

 そして、楽しみにしている夏休み。どんな夏休みにしたいのかを考えて、残り15日間を楽しく過ごせるといいですね。

校長の窓16(修学旅行を終えて)

画像1
(少し長くなります・・・)
 6月27日(木)〜28日(金)にかけて、6年生の修学旅行を実施しました。今週の初めに梅雨入りしたばかりで、激しい雨が降るような予報が出ていた2日間でした。天気の心配をしながら、当日の朝を迎えました。1日目は何とかなるかと、ただ、2日目は、雨を覚悟で活動しなければならない、そのためにはどのような対策や注意が必要かと考え悩みながらのスタートでした。しかし、曇天の空模様ではありましたが、奇跡的に強く雨に打たれることはなく、予定通りに、時間通りに活動することができ、充実した2日間になりました。安全に、十分活動することができ、引率教員は何より、ホッとしています。
 昨年度の学年目標は「ONE UP」一つ成長して6年生につなげていくということで1年間、様々な活動に取り組んできました。小さなことを含めると様々な課題やもめ事がありましたが、一つ一つ、しっかりととらえ、考え、学んでいく中で、6年生への自覚と成長を感じていました。そして、今年度の学年目標は「HERO」ヒーローになれるように、自らを磨き、集団としてのつながりを深め、活躍するということを目標にしているのではないかと思います。この2日間は、そのヒーローになるために大きな学びの場であったと思います。前から感じたこととあらためて感じたことがありました。
 ・ちょっとした気遣いやさりげない心遣いができる姿
 ・あいさつやお礼をかしこばらずに、自然と口にできる姿
 ・困っている仲間にそっと寄りそえる姿
 ・メモしながら、この機会を逃さず学ぼうとする姿
 ・周りのテンションに影響されずに大事なことを落とさず活動する姿
 ・決まりや規則を大切にする姿
などなど、今回もたくさん出会いました。
 しかし、良かったことだけではありません。もめ事もあれば、注意されることもありました。調子に乗りすぎることもあり、それで自分がしんどくなることもありました。
 1日目の夜の振り返りで、2点子どもたちに投げかけました。それは
 「協力」の意味と「想像することの大切さ」です。
 協力という言葉を子どもたちはよく使っていましたが、本当に協力できるには、自分や仲間の思いや考えを出し合い、練り上げられる関係が必要です。我慢することやもめ事をおこさないことが協力ではなく、しっかりと考えや思いを出し合い、次に進めることだと伝えました。
 想像することは、先を考えて判断することで、今の言動が、次の段階でどんな影響があるのかを考え判断して行動することだと伝えました。
 6年生の子どもたちにはしっかりと考え行動できる仲間がいます。場を盛り上げ楽しめる仲間もいます。仲間の思いや考えにそっと寄り添える仲間もいます。その時々ではバラバラのように思えても、表現の仕方は違っても、同じ願いを持っていることが感じられます。それぞれが協力という意味をしっかりと理解し、その考えられる力を先の行動につなげるでよりよい関係や環境がつくれると期待しています。小さな集団のヒーローを目指すのではなく、自らの可能性を信じ、大きな集団でのヒーローとなれるよに、この経験や今までの時間を活用してほしいと思います。
子どもたちの新たな1面も感じながら、奇跡的な予定通りの活動で、楽しい2日間を子どもたちから提供いただきました。ありがとうございました。
保護者の皆様も、準備や早朝からのお見送り、お出迎えなど、お世話になりました。ありがとうございました。これから6年生として活躍してもう機会が増えていきます。引き続きご支援いただきますようどうぞよろしくお願いします。
今回、動物の見学より買い物を楽しみにしている児童が多かったです。また、男子にパンダのヘアバンドやカチューシャを買っている子どもが多く、驚きました。

校長 岡本雅文

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 社会見学(5年)
7/5 情報モラル教室(5年)
5年山の家説明会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp