京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:27
総数:417066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

6月の生花教室

画像1画像2
6月29日(土)今年度1回目の生花教室がありました。
 今年度も壬生流笹岡の中谷先生を講師にお迎えし、グラジオラスとバラを使った盛花に挑戦しました。生花の基本を教えていただきながら、長さや角度に気を付けて生けました。
 親子で参加してくださった方もいらっしゃり、中谷先生の優しく丁寧な指導で生花の楽しさを感じられていました。
 先生の作品は学校の玄関に飾っていますので,ご来校の際はぜひご覧ください。

先週のコリアみんぞく教室part2

「先生たちにコリアの伝統遊びを楽しんでもらおう」という目標通りとても楽しい思い出に残る時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

先週のコリア民族教室part1

先週にコリア民族教室の授業参観がありました。そして,授業参観に来られた先生たちと一緒に伝統遊びをしました。
画像1
画像2

ひと針に心をこめて

画像1画像2
 今日から本格的に裁縫の学習が始まりました。初めて針と糸を使う子どもたちもたくさんいて、子どもたちはとても期待に胸を膨らませていました。
 裁縫の実習をスタートしていくと、針の穴に糸を通すことに苦戦している姿や玉結び、玉どめに苦戦している姿も見られましたが、助け合いながら一生懸命取り組んでいました。玉結びや玉どめができた時は、みんなとてもうれしそうな顔をしていました。まだまだ、練習が必要なので、今後も頑張っていきます。

わたしは誰でしょう?

画像1
画像2
画像3
図工科の学習で、お面作りをしています。
今日は、工作用紙と新聞紙を使って お面の土台を作りました。
自分の顔のサイズに合わせて作ったり、きれいな面になるように新聞紙を貼ったり、考えながら作業を進めています。

アリランダンス

画像1画像2
今日はアリランダンスを教えていただきました。
曲を聴きながら体を動かすのはとても楽しくて、昼休みもずっと曲を流して踊っていました。来週は生演奏をしていただきながらダンスを踊る予定です。今から楽しみですね。

July is coming!

画像1
画像2
来週、学校へ来るときには7月です。
栄養教諭の先生と一緒に、給食室前に飾る 七夕飾りを作りました。
短冊も書いて下げました。
今日は雨でしたが、7日は晴れると良いですね。

手縫い

画像1画像2
5年生家庭科で手縫いがはじまります。今日は玉結び・玉止めの練習をしました。糸を針に通すことや指の動作が難しかったようです。グループでコツを教えてあげる姿が素晴らしかったです。

6月28日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 高野どうふと野菜のたき合わせ ほうれん草のおかか煮 みかん です。
みかんは冷凍みかんです。1年生ははじめての冷凍みかんに「氷がついてる」や「冷たい!」など大興奮でした。
雨の日の冷凍みかんになりましたが、さっぱり食べられていたようです。

平行四辺形をしきつめて

画像1
 算数科「垂直・平行と四角形」は最後の授業を終えました。最後の時間は、同じ形の平行と四角形をしきつめて、どんな形ができるかを説明する授業でした。平行四辺形はどんなに枚数を使っても、出来上がる形は平行四辺形なのに、台形やひし形はその期待を裏切った形が出来上がり、驚きの表情でした。
 色々な種類の四角形が出てきて、頭が混乱しそうですが、一つ一つの特徴を正確にとらえて、これからの生活にも活かしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp