京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:33
総数:159702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

昼休みのサイエンスプラス3

画像1
画像2
画像3
 先週、科学センタからミジンコをいただきました。週に2回、火曜日と金曜日の昼休みに「サイエンスプラス」の取組として、理科室を開放しています。
 今日は、ミジンコを顕微鏡で見る会です。興味ある子どもたちが、理科室にやって来て、ミジンコ探しに奮闘。見つけたミジンコをスポイトで捕って、スライドガラスに付ける。その作業が大変でした。でも、大変な分だけ、ミジンコが見えたときの感動は大きなものになったと思います。うまく見えたときは、歓声が上がっていました。次の、金曜日はミドリムシを見たいと予定しています。

3年生 図工

画像1
図工ではわりピンを使って、動いて楽しい作品を作っています。観覧車やコーヒーカップなど、動く仕組みから発想を得た作品、こま、曲がる剣など、自分が好きなものから発想した作品など、一人一人の個性が表れた作品が完成しました。

3年生 外国語

画像1
画像2
外国語では、好きなものを伝える言い方を学習しています。今日はカードディスティニーゲームを通して、「I like〜」「I don't like〜」の言い方に慣れ親しみました。

3・4年生 体育

画像1
試合前や試合と試合の間には「チームの時間」を取っています。どうすれば上手く攻めたり守ったりすることができるか、お互いに意見を出し合いながら、チームの作戦を考えています。

3年生 社会

画像1
画像2
スーパーマーケットでは、たくさんのお客さんに来てもらうためにどのような工夫がされているかを考えました。スーパーマーケットのイラストを見ながら、たくさん工夫を見つけていました。

科学センター学習 〜展示編〜

画像1
画像2
画像3
 午後からは、展示学習を楽しんだり液体窒素の実験を見学したりしました。
学校では味わえない科学の面白さを、味わうことができました。

1・2・3年生

画像1
今日は4〜6年生が科学センター学習だったので、休み時間に1〜3年生でドッジボールをしました。みんなで楽しく遊べました!

3年生 書写

画像1
画像2
横画の筆使いに気を付けて「二」を書きました。合言葉は・・・はじめとおわりななめ45度!

4年理科 ごみへらし隊

画像1
画像2
画像3
 4年生はエコロジーセンターで、ゴミについて学習しました。ゴミを減らすにはどうしたらいいのか。自分ができるゴミの減量化について考えてみました。
 帰ってお家の方とも今日,学んだことを話し合っていただくよう,センターの方もお話しされていました。

5年理科 じゅもくたんけん隊

画像1
画像2
画像3
 5年生は、葉の形や葉の周りのギザギザなどに着目して、何の木の葉なのかを分別する方法を学習しました。いつもあまり気にしない葉の様子ですが、いろいろ気づかされることがありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp