京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:32
総数:278519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

4年 社会見学【さすてな京都】 2

画像1
画像2
画像3
 見学を通して、環境について考えさせられることがたくさんありました。これからの学習にもしっかりと繋げていきたいと思います。

4年 社会見学【さすてな京都】 1

画像1
画像2
画像3
 京都市南部クリーンセンターにある「さすてな京都」へ社会見学に行ってきました。ごみの処理の仕方や行方などを職員の方から丁寧に説明していただきました。

児童朝会 3

画像1
画像2
画像3
 児童朝会の後、校長先生から、夏の京都の風物詩の一つ「祇園祭」を紹介され、囃子方の「笛方」を小学校3年から携わっている教員が披露しました。祇園祭の時に着る浴衣を着て子どもたちの前に登場して歓声を浴びていました。
 もうすぐ夏休みを迎えます。子どもたちには、京都の夏をしっかりと満喫してほしいと思います。

児童朝会 2

画像1
 3組からは、先日、本校で行われた支部育成学級の合同運動会で、「一緒に頑張ってくれてありがとう!」の言葉が、全校のみんなにおくられました。これからも、一緒に楽しい学校生活を過ごしましょう。

児童朝会 1

 本日、体育館にて児童朝会を行いました。児童会からは梅雨の時期でも体を動かし遊べる「円陣バレー」を紹介しました。「円陣バレー」は手を広げて輪になり、そこから2〜3歩広がった中でバレーのトスやボレーを交え、何回続くのかを競う遊びです。手本を見せたのですが、「1回・2回・・・」と数えていき、50回を超える手本を見せ、皆を驚かせていました。
画像1
画像2
画像3

PTA読み語り

画像1
画像2
画像3
 月に1回、図書ボランティアの方々による読み語りが開催されています。今日は雨の日ということもあり、読み語りに参加して楽しいひと時を過ごすことができました。自分で読書を進める子も多くいました。これからも、いろいろな本に親しんでほしいと思います。

7月1日(月) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・ほうれん草と切干大根のごま煮」でした。今日は雨もよく降り、蒸し暑い過ごしにくい一日でした。こんな時こそ、しっかり食べて栄養をつけるようにしたいです。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

5年 家庭

画像1
画像2
画像3
 今日は 波縫いにチャレンジです。波縫いだけでなく、本返し縫いなどのいろいろな縫い方も学習してマスターしていきます。

1年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 今日は折り紙を使って、ちょきちょきかざりを作りました。折り紙を折って、切込みを入れたり切り取ったりすると面白い形ができます。どんな形になるかなと、わくわくしながら切込みを入れていました。出来上がった作品をお互い嬉しそうに見合いました。

6月29日(土) お茶会

 本日お茶会を地域の学校ボランティア「朱桜サポート」の方々と、学生ボランティアの団体(BBS)の方々のご協力のもと実施しました。
 朱桜サポートの方々には、お茶のたて方やお抹茶を友だちに出したりいただいたりする時の作法を中心に教えていただきました。
 学生ボランティアの方々にはレクリエーション活動を中心にお茶会のサポート等にかかわっていただきました。
 レクリエーションでは様々な活動を他学年の友だちと仲良く活動する姿がたくさん見られました。
 お茶会では、みんな丁寧にお辞儀をしたり正座をしたりと普段より少しかしこまった雰囲気でしたが、とても楽しかったようです。
 大変、よい経験となりました。子どもたちの活動を支えていただいた朱桜サポートの皆様、そして学生ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 児童朝会 ALT 4年さすてな見学(午後) スクールガードリーダー巡回(登校時)
7/5 6年平安京創生館体験見学学習(京都アスニー)

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

学校のきまり

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp