京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up39
昨日:78
総数:374317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
家庭訪問期間 5月8日(木)〜13日(火)

5年 水泳学習

画像1
画像2
画像3
 昨日の大雨がうそのように、今朝はカラッと晴れた良い天気でした。

 今年度、2時間目の水泳学習で、子どもたちは活動にも慣れ、てきぱきと活動に取り組むことが出来るようになってきてます。

 バディとアドバイスを出し合い、クロールの練習に取り組むことができました。

 

6月19日 授業の様子 4年生体育「水泳」

画像1
画像2
画像3
5時間目、プールでは、4年生が体育科「水泳」の学習をしていました。
ねらい1、ねらい2それぞれの学習で、自分のめあてに向かって頑張って泳いでいました!バディ同士でアドバイスし合う姿もたくさん見られました。

6月19日 ビオトープ

画像1
画像2
画像3
久々にビオトープをのぞくと、メダカがたくさん産まれ、大きく育っていました。
昨年度松原中学からいただいたフナたちも、元気に泳いでいました!
トンボもたくさん来ていました。都会の中の自然、ホッとします。

避難訓練(不審者対応)

画像1
画像2
画像3
本日の2時間目に、不審者が校内に入ってきた場合を想定した避難訓練を行いました。
訓練には中京警察署の方にもご協力いただき、不審者はインターホンを鳴らさずに校内に侵入し、3階まで入ってきたという設定で行いました。

不審者対応の場合は、様々なシチュエーションが考えられるため、その場その場の臨機応変な対応が必要です。
訓練後の警察の方から講評では、子どもたちは自分の身を守るための避難の行動ができていたとお言葉を頂きました。

いつ何が起こるか分かりません。
みんなで有事の際に素早く、正しく行動ができるよう、これからもしっかりと備えていけるようにしていきましょう。

また、保護者の皆様、地域の皆様にお願いです。
校内に来校される場合は、必ずインターホンを鳴らしていただきますよう、お願いいたします。

2年生 生活科「まちをたんけん大はっけん」

画像1
画像2
今日、まちたんけんでお世話になったお店へのお礼のお手紙を書きました。
子どもたちはまちたんけんでのことを思い出しながら、それぞれに思いを表現していました。
絵を描いたり、グループで相談しながらお手紙を貼る場所を話し合ったりととても集中して大切に仕上げていました。

2年生 英語活動「いくつかなクイズをしよう」

画像1
2年生の英語活動が始まっています。
1〜10の言い方を学習したり、数を数えるクイズをしたりと英語に親しみながら楽しんでいます。
クイズもチャンツも大盛り上がりです。

お話タイム 中学年

画像1
画像2
画像3
本日、学校支援ボランティアの皆様にお話タイムを開催していただきました。
いつも子どもたちは、この時間を楽しみにしていて、
本の世界にどっぷりとはまることができています。

いつも楽しい時間をありがとうございます。

5年 理科 「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
画像3
今日の理科の学習は、メダカの誕生について学習しました。

ちょうど孵化したばかりのメダカの赤ちゃんを顕微鏡を通して観察しました。

卵から少し体が出かけたメダカを目にして、とても興奮した面持ちで観察している児童もいました。


6月17日 授業の様子 5年生体育科「水泳」

画像1
今日から水泳学習が本格的に始まります。1時間目は5年生が授業をしていました。事前に学習の進め方を指導していたこともあって、今年度最初のプールでの学習でしたが、スムーズに学習していました。しっかり力を伸ばしていってほしいです!

4-1 ハッピー絵本係!

画像1画像2
今日は係活動でハッピー本係さんたちが読み聞かせをしてくれました。ふくべあきひろさんの「みがいてあげる」という絵本を読んでくれたのですが、怖いシーンになると、聞いている子たちから「ひゃー!」「えー!こわい」「痛そうや!」と声があがるくらい、とっても上手に読んでくれました。最後には、この本にはシリーズがあるので、ほかの本も読んでほしいというリクエストも聞かれました。どんなことがクラスのみんなのためになるか、主体的に係活動の内容を考え、企画、実行できる力も、それを支える周りの子どもたちの態度も、どちらも素敵だなと感じます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp