京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:28
総数:334910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

【5年】食の学習「心も体も喜ぶ食事をしよう」

 栄養教諭の吉田先生と食の学習をしました。今回は、2学期に花背山の家宿泊学習を控えていることを踏まえ、バイキング形式での食事から「心も体も喜ぶ食事」について考えました。GIGA端末を使ってバイキングを想定した活動をすると、最初は自分の食べたいものを選ぶ「心」を優先した食事になっていました。しかし、主食・主菜・副菜について知り、栄養バランスを考えた「体」も大切にする食事が考えられるようになりました。
 花背山の家宿泊学習でも、このことを思い出して活動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】家庭科「ひと針に心をこめて」

 家庭科では、針に糸を通したり・玉結び・玉どめの練習をしたりしています。そして、なみぬいにも挑戦しました。「玉結び・玉どめは苦手だけど、なみぬいならできる!」と、新しい学習に意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2

今日の給食(7/2)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・はものこはくあげ
・ピーマンのごまいため
・あかだし
・ぎゅうにゅう

でした。

【5年】社会科「くらしを支える食料生産」

 社会科では、普段自分たちが食べている給食が「農作物」「畜産物」「水産物」に分類できることをGIGA端末を使って知ることができました。
画像1

【5年】社会科「あたたかい土地のくらし」

 社会科では、沖縄のくらしや産業、文化について調べてきました。調べたことをまとめ、発表しました。たくさんある情報の中から必要な情報を見つけ出すことができました。
画像1
画像2
画像3

【5年】外国語「Unit 3 Can you play dodgeball?」

 外国語では、「Can you 〜 ?」とできることを尋ねる言い方で、友だちとやり取りをしています。
画像1
画像2

【5年】図画工作科「まだ見ぬ世界」

 図画工作科では、選んだ写真の枠の外側を想像し、絵に表しています。線描きで細かく描き込んだり、丁寧に色付したり、これまで積み上げてきた力を生かして取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

【5年】理科「植物の発芽と成長」

 理科では、植物の成長に何が必要なのか、様々な条件で育てたインゲンマメを観察して調べました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「わたしたちの地球(1) 生物どうしのつながり」

画像1画像2画像3
 今日の理科では水中の生物やプランクトンを顕微鏡で観察しました。
 目で見ることができるミジンコや顕微鏡を使わないと見ることができない小さな生物を探しましたが、なかなか見つからず苦戦しながら頑張っていました。中には教科書に載っているプランクトンをたくさん見つけることができているグループもありました。
 そのあとにはメダカがいる水槽にプランクトンがいるであろう水を入れて、プランクトンを食べるメダカも観察しました。水が入った瞬間、メダカが勢いよく動いており子どもたちも「食べた!」と喜んでいました。

6年 国語「私と本」

画像1画像2
 国語科ではブックトークに向けて準備をしています。今日は、自分が心に残っている本のテーマと似た本を図書室で探し、読みました。
 もうすぐ夏休みです。普段から本を読む子も多いですが、長い休みの間にいつも読まないジャンルの本を読んだり、長編の作品を読んだりしてさまざまな作品に触れてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp